初めての一人暮らしで舞い上がってしまい、適当にお部屋を選んでしまったり。
記事の要点は3分ほどで読めますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
Contents
- 1 東京の一人暮らし大学生の家賃平均額は56,783円!
- 2 平均家賃のお家はどんなお部屋?
- 3 ワンルームがおすすめ!家賃から見るお得な間取りとは??
- 4 一人暮らしでおすすめの間取りは?1K?1LDK?
- 5 東京都で家賃の安い区域はどこ?23区でおすすめの地域をご紹介!
- 6 お部屋さがしはどうやった?現役大学生のお部屋さがしの方法とは!
- 7 毎年学生の平均家賃相場が上がっている!
- 8 学校から家までの通学時間や費用は?
- 9 東京で一人暮らしをする大学生の生活費の平均は?
- 10 東京の大学生の仕送りの平均額はどのくらい?
- 11 これだけは避けたい!一人暮らしで避けておきたい失敗集
- 12 あなたが探しているお部屋はどれ?大学別に探して理想のお部屋を見つけよう!
- 東京の一人暮らし大学生の家賃平均額は56,783円!
- 平均家賃のお家はどんなお部屋?
- ワンルームがおすすめ!家賃から見るお得な間取りとは??
- 一人暮らしでおすすめの間取りは?1K?1LDK?
- 東京都で家賃の安い区域はどこ?23区でおすすめの地域をご紹介!
- お部屋さがしはどうやった?現役大学生のお部屋さがしの方法とは!
- 毎年学生の平均家賃相場が上がっている!
- 学生寮に入るデメリット
東京の一人暮らし大学生の家賃平均額は56,783円!
全国の一人暮らしをしている学生の平均家賃はおよそ49,000円。
東京都内で一人暮らしをしている学生の平均家賃は56,783円になっており、東京と全国の家賃の差額は7,000円弱となっています。
そんな東京の学生の一人暮らしでの家賃ですが、山手線や東京の都市部の家賃はワンルームでも70,000円代の家賃が多くあります。
それでは東京都内で最も家賃の安い区はどこなのでしょうか?
次項では家賃の安く一人暮らしで住みやすい東京の地域をご紹介いたします!
参考 https://blog.ieagent.jp/hitorigurashi/daigakuseihitorigurashi-30130
平均家賃のお家はどんなお部屋?
東京で一人暮らしをする学生の方の平均家賃は56,783円ということがわかりましたが、東京で6万円代の家賃のお部屋はどんなお部屋なのでしょうか?
間取り
学生が東京で一人暮らしをする際の間取りの多くはワンルームから1Kであることが多くあります。
東京ではアルバイトや仕送りなどで一人暮らしの生計を立てている学生さんではワンルームや1K以上の間取りである1LDKのお部屋を借りることは難しいでしょう。
関連記事:1Kとワンルームの違いは何?
立地
東京の賃貸は、間取りや内観よりも立地条件が重視されることが多くあります。平均的な家賃で駅に近かったり、商業施設に近いと、どうしても内観は要望通りいかないことがあります。
築年数
東京都23区の平均的な築年数は23年になっています。
最近ではリニア新幹線の開発に伴い東京の各所で再開発が行われることが予測されるため、築年数はかなり経っているのにもかかわらず、家賃が高くなる可能性があるので注意しましょう。
ワンルームがおすすめ!家賃から見るお得な間取りとは??
一人暮らしをするとなると場所の次に気になる部屋の「間取り」。
結論から申し上げますと、東京で一人暮らしをする際の間取りにはワンルームをおすすめします。
ワンルームの他にも1Kがありますが、1Kはワンルームよりも家賃が高いことがあるので、あまりおすすめできません。
そんな東京の平均的なワンルームの家賃は6万円程。
東京の家賃の平均が約6万円ということから東京都内の学生の多くはワンルームに住んでいることが伺えます。
しかし、東京駅周辺に住もうという方は1Kよりワンルームの方が家賃が高くなってしまうことがありますので注意が必要です。
一人暮らしでおすすめの間取りは?1K?1LDK?
一人暮らしでみなさんはどれくらいの間取りに住みたいと考えていますか?
もちろん可能なら2LDKや3LDKなどの広い家に住みたいものですが、学生の収入を考えると現実的にそれは難しいですよね。
それでは東京で学生が一人暮らしをするには、家賃的にも利便的にも、どれくらいの間取りが、ちょうどいいのでしょうか?
家賃的には1Kか1ルームがおすすめ
先ほども申し上げた通り、家賃的には1Kか1ルームが最もおすすめです。
東京都で家賃の安い区域はどこ?23区でおすすめの地域をご紹介!
1位 練馬区
東京23区で最も家賃の安い地域は平均家賃が5.3万円の練馬区でした。
練馬区は比較的治安も安定しており、駅も近い物件が多いことなど、一人暮らしの学生の方には住みやすくおすすめの地域になります。
加えて練馬区は東京23区の中で犯罪発生率がとても低く、東京23区内では杉並区や文京区といった地域に次いで3番目に治安の良い街になっているため、女性の一人暮らしにもおすすめの地域になります。
路線
池袋線・西武有楽町線・豊島線・新宿線・有楽町線・副都心線・都営大江戸線
大学
武蔵大学・武蔵野音楽大学・日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科・上智大学神学部
治安安定ランキング
東京23区中5位
2位 葛飾区
葛飾区の平均家賃は5.59万円でした。
葛飾区は東京の下町という印象がありますが、新しくできたアパートも目立ちます。
何より葛飾区には東京にある7つの路線が通っており、12箇所もの駅が存在するため交通に便利で、千葉県にも電車一本で行くことができます。
そのほかにも物価が安く、夜遅くまでやっているチェーン店が多く並んでいるため都内以外で一人暮らしをする学生にも人気のエリアです。
路線
常磐線・総武線・成田空港線・押上線・金町線・北総線・京成電鉄本線
大学
東京聖栄大学・東京理科大学葛飾キャンパス
治安安定ランキング
東京23区中14位
3位 足立区
足立区の平均家賃は5.81万円でした。
足立区は8路線乗り入れ流ことができる交通網が発達しており、東京からの旅行者の方で賑わいを見せている地域でもあります。
足立区は治安が悪いと言うイメージがあるかもしれませんんが、物価も安く、駅前には有名スーパーも多くあるため安い費用で生活できる一人暮らしをする男子学生に人気のあるエリアとなります。
路線
東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス・地下鉄日比谷線・千代田線・常磐線・伊勢崎線・大師線・京成電鉄本線
大学
放送大学・東京芸術大学・東京未来大学・帝京科学大学・東京電機大学・文教大学(予定)
治安安定ランキング
東京23区中15位
4位 江戸川区
江戸川区の平均家賃は6.09万円でした。
江戸川区のメリットは物価が安い点にあります。しかし、江戸川区のデメリットは交通網です。
江戸川区には、5本の鉄道が通っていますがすべて東西方向の鉄道しかないため、 乗り換えが必要になることが多くあります。
路線
総武線・京葉線・都営新宿線・東西線・京成電鉄本線
大学
青森大学サテライトキャンパス
治安安定ランキング
東京23区中12位
お部屋さがしはどうやった?現役大学生のお部屋さがしの方法とは!
大学生になり、東京で一人暮らしをするのに必要になるお部屋さがしですが、どのようにしてお部屋を探しているのでしょうか?
東京に上京・在住している学生さんは主に不動産会社とインターネットの2つの方法でお部屋を探しています。
不動産会社で探すメリット・デメリット
学生の一人暮らしのお部屋を不動産会社で探すメリットは、2つ。
細かな説明や内見を対人で見聞きできる&予算内でお部屋を探せると言うポイントでしょう。
不動産会社で探すデメリットとしては不動産会社が持っているデータ上からお部屋を探すことになるため100%自分が叶えたい理想のお部屋を見つけることが難しいということです。
インターネットで探すメリット・デメリット
インターネットでお部屋を探すことのメリットはやはり、ご自身が通う学校やアルバイト先からの交通の利便や理想のお部屋を見つけるために膨大な情報の中からお部屋探しができるということ。
さらに不動産会社に直接足を運ぶことが必要ではないためどの方法よりも、インターネットでは比較的簡単にお部屋さがしができると言えるポイントでしょう。
しかし、インターネットに上がっている情報はやはり信用性を自分で見極めなければならないために、インターネットで知った情報や写真だけを鵜呑みにして契約してしまうと、思っていたお部屋と全然違うという危険性があります。
お部屋さがしは自分の今後の学生生活を左右するとても大切なものです。どちらかの方法に偏るのではなく、両方の方法をためしながら時間をかけてお部屋さがしを進めていくことをおすすめします。
毎年学生の平均家賃相場が上がっている!
近年、東京の学生の家賃相場が上がっています。
2009年〜2013年にかけて上がり続け、最近は横ばいになりつつある東京の家賃ですが、これには東京の大学生の下宿が影響しているようです。
それは寮へ入ることが少なくなったからだといえるでしょう。
これまで学生の多くは東京に上京した際は寮へ入り、東京での学生生活を送ることが一般的でしたが、東京の学生の寮離れは近年激しく、一人暮らしをする学生の多さが圧倒的になっています。
そこでなぜ寮の人気が下がってしまったのか?ここで調査してみましたので確認していきましょう。
学生寮に入るメリット
1.家賃が安い
学生が寮に入ることの最大のメリットはなんといっても家賃が安いことにあると言えるでしょう。
近年の学生寮の家賃相場は6万円。実は東京の一人暮らしの家賃相場よりも高くなってしまうことがありますが、理由としてあげられているのは立地です。
一般的に寮は学校からほど近い距離にあり、かつ学校の立地が高い場合も考えるとおよそこのくらいの値段になることが予測されます。
ちなみにこの学生寮は東京の私立大学の場合の平均家賃。国公立であればもう少し安くなることが考えられます。
2.ご飯付き
寮ではご飯がついてくることが多く自炊をする必要がないのもメリットの1つです。
学生の一人暮らしの場合、食費は大学生の生活費の4割ほどを占めてしまうため、月額で寮でご飯が食べれるのは金銭的な無駄遣いを減らし生活費を抑え安定した生活を送ることができると言えるでしょう。
しかし、寮に入らない場合は食費を最もコントロールしていく必要があります。
もし今の食費でギリギリの生活を送っているなら以下の記事も参考にしてみてください。
【大学生】東京で一人暮らしの食費の平均はいくら?月々の食費を1万円に抑える方法も解説
学生寮に入るデメリット
1.門限があることも
学生寮に多くの一人暮らしの大学生が入りたがらない一番の理由は門限があることだと言われています。
実際に調査したところ、東京にある私立大学20校のうち、門限のある学校の時間は
11時まで・・・7校
10時まで・・・2校
1時まで・・・6校
門限なし・・・5校
となっています。
東京は都内から来る学生だけでなく、日本全国から学生が来ることが多くあるのでそれぞれの学校が学生たちの両親と協議会を組み、進学のために一人暮らしをしている学生たちを見守っているためです。
2.インテリアを自由にできない
学生寮になるとある程度インテリアはもちろん、間取りの選択の自由が制御されてしまうことが多くあります。
学生寮はインテリアや学生の自由が最優先されることはないためインテリアや間取りをこだわっていきたい方は学生寮はおすすめできるものではありません。
学校から家までの通学時間や費用は?
もし部屋の家賃が安くて住み心地も良かったとしても、通学時間が信じられないほど長かったり、通学時間が長く学校が遠いとその分の交通費がかかってしまい、結局家賃以上の出費が増えてしまうことも。
一人暮らしの学生のお部屋は、そんな所に気を使いながら選ばなければなりません!
東京の大学生の平均的な学校通学時間は?
東京の学生の平均的な通学時間はズバリ22分でした。
参考にさせていただきました学生ウォーカーさんでは様々な意見がありますが、一番多いのは10分台で、次に多かったのが10分以内。
10分以内に学校に着く学生が21%で10分ほどで着く学生が31%を超えており一番多い数字になりました!
東京は学校に意外と早く着く学生が多いようですが、東京でも、もともと学校の近くの寮に住んでいたりすることもあり平均的な学生の通学時間は22分となるようです。
参考 https://www.gakusei-walker.jp/yachin/university.html
東京の大学生の平均的な交通費は?
東京に一人暮らしの学生の月の交通費は、男子学生で7297円、女子学生で7807円ということで、平均は7552円となりました!
主に電車で通学している学生の方では定期券を使うことが多く、その月間費用でこのくらいの金額になるようですね。逆に実家暮らしの人の方が金額が大きくなってしまっておるというのは実家から通う分電車賃にお金がかけられるということ。
そのため東京で一人暮らしをする学生の方は、3000円家賃が高いけど自転車や徒歩で学校に通ったりして電車賃を安くすることでよりお得に一人暮らしをすることができるということですね。
家賃は安ければいいということではないのです。トータルの生活費を考えてお家の場所選びは慎重に行いましょう!
参考 http://www.ielove-campus.com/anket/osaifu/
東京で一人暮らしをする大学生の生活費の平均は?
東京で学生が一人暮らしをする際に必要な費用は最低でも10万円以上かかります。
それは、東京の生活費が地方都市に比べて圧倒的に高いから。実際に、親からの仕送りだけでは足りなくなることも多いのが現実です。
そこで、アルバイトをしながら生活する学生が多くなります。
関連記事:【まとめ】学生の一人暮らし生活費は月7万円?上手な節約術を解説!
東京の大学生の仕送りの平均額はどのくらい?
平均家賃を確認できた後は、どのくらいの仕送りで東京の一人暮らしが実現できるのかを確かめていきましょう。
東京にいる大学生の仕送りの平均額は95000円でした。
平均してみると95000円と言う数字が出てきましたが、本当は5万円〜10万円の開きが大きく、平均して9万円台と考えるのが妥当だと言えるでしょう。
東京で大学生するならアルバイトは必須?
東京で一人暮らしをする大学生ならアルバイトは必須と言えるでしょう。
もちろん、仕送りや奨学金を合わせれば東京でもアルバイトなしで暮らせるかもしれませんが、東京で少しでも遊びたいと考えるのならアルバイトをすることをお勧めします。
理系はアルバイトが難しいかも…
アルバイトで得られるお金を理系と文系で比較した時、文系より理系の方がアルバイトで得られる金額は1万円近く減額されることがわかっています。
理系は文系と比較しても忙しいことが多いためあまりアルバイトができないことが原因であり、理系に進むと言う方は奨学金や学生ローンなどで金銭的な面をカバーしていく必要があるでしょう。
これだけは避けたい!一人暮らしで避けておきたい失敗集
それでは最後に、大学生になり実際に東京に住んでみたときにあげられた失敗談をご紹介していこうと思います。
ドラマのような場所に住みたがる
大学生からすると東京は大都会であり、誰もが住みたくなる憧れの場所。
大学生にはそんな思いがあり、新宿や銀座などに住所をおきたくなる気持ちもわかりますが、大学生の皆さんの身の丈にあった生活をすることをおすすめします。
具体的なマイナスポイントで申し上げると家賃が高くなることももちろんですが、都心部は治安が悪いこともあり、女性の大学生の方だとストーカーやひったくりの被害も報告されているため、都心での家選びには最新の注意が必要になります。
飲み街から近い所に住んでしまう
大学生が飲み街から近いところに一人暮らしとして住んでしまうと、仲のいい大学生が酔って入り浸ってしまうことも…。
大学生的には「楽しいそうだからいいじゃん!」と考えてしまいがちですが、一人暮らしだからといってなんども来られると、お金もプライベートの時間も削がれてしまうこともあり、非常に疲れる要因になり得てしまいます。
加えて、酔いが回っていることにより金銭のトラブルもありますので、飲み街の近くに大学生が住むことはおすすめできません。
かといって郊外に住むと電車賃で遠くなることも…
「では大学に入ったら都心から離れてしまえばいいのでは?」と考えてしまうこともあるかもしれませんが、都心から離れた場所に住み、大学に通う場合は電車賃が余分にかかり結局マイナスになってしまうこともあります。
大学生の方は以上の失敗談を考慮して東京で家を選んでいってくださいね。
あなたが探しているお部屋はどれ?大学別に探して理想のお部屋を見つけよう!
いかがでしたでしょうか?今回は東京の一人暮らしをしている大学生に快適な一人暮らしの環境探しをしていただくために様々なことを紹介していきました!
一人暮らしに重要なのは周りの環境ももちろんですが、やはり納得のいくお部屋でなければすぐに引っ越してしまいたくなったり、内装にお金がかかってしまったりと余計にお金がかかってしまうもの。
たとえ、理想のお部屋が見つかったとして大学から遠い立地にあれば大学にいきづらくなってしまったりして遅刻などの原因になりかねません。そこであなたが考える理想のお部屋さがしのお手伝いをさせていただけませんか?
ヒトかつ.comではあなたが通う予定の大学の近くのお部屋を大捜索し、大学別に人気のお部屋をランキング化。
性別に分けて人気のお部屋もご紹介しています!
↓あなたの理想を検索してみてね!↓
すぐにお部屋を見つけたい方はこちらから!


2017年にWEB系編集者に転職し、現在京都の郊外で気ままにノマドワーカー中。転職・移住の経験から家庭のお金の無駄を可視化し、研究することで月に10万円生活を叶えた自称「節約の鬼」ご覧いただいている全ての方に節約して浮いたお金で「より楽しいことをしてほしい」と言う思いで執筆中。旅行と温泉が趣味。
コメント
[…] 高校を卒業し、都内の大学に進学する為に上京してきた方の家賃平均は約56,783円だそうです。参考:ヒトカツ.com […]