一人り暮らしを初めて数ヶ月。みなさんは洗濯をちゃんとしていますか?
かく言う著者も一人暮らしの頃は洗濯を全くせずに、よくパンツにカビを生やしていました!(ドン引き)
こんにちは!ヒトかつ運営です!
今回は
「一人暮らしでは、1日のいつに洗濯をすればいいのか?」
「週に何回洗濯が必要なのか?」
と言う項目について、100人の一人暮らしプレイヤーを調査して参りました!
そして、めんどくさい一人暮らしの洗濯をどうすれば早く、簡単に、丁寧に終わらせることができるのか。
一人暮らしの洗濯を簡単に終わらせることができた猛者にその方法を聞いてきましたのでまとめてみました!
Contents
みんなはいつ洗濯してる?まずは統計をみてみよう!
皆さんと同じ一人暮らしプレイヤーの方々はいつ洗濯をしているのでしょうか?
統計を見てあなたにあった選択の時間を見つけていきましょう。
3パターンに分かれる一人暮らしの洗濯の時間
生活仕様にもよりますが、昼は仕事や学校という方が多いので、洗濯の時間は朝か夜の2パターンに分かれます。
今回の調査でわかったのは
・32%が朝
・25%が夜でした。
・43%が休みの日の昼ごろにやってしまう
という結果でした!
それではそれぞれの詳細を見ていきましょう。
朝の場合の時間帯は7時〜8時
洗濯を朝する層の平均的な時間帯は7時〜8時の間でした。
やはり7時や8時と言った時間は通学や通勤などの出かける前に洗濯してしまうことが多いようです。
調査を続けた中には、朝が弱いために6時半ごろに洗濯機の予約機能を使って洗濯しているという方も多くいらっしゃいました。
休みの日にまとめて洗濯する場合は「休みの日の昼」が多い
一番多かったのはこのパターンでした!休みの日でもなぜかみなさん土曜日の昼頃に洗濯するとのこと。洗濯する時間帯は「だいたいお昼に起きるから昼頃」とのこと。
リアル。笑
でも確かに、この時間であればなんの問題もありませんね!
夜の場合洗濯はいつ?
夜に洗濯機をかける方のほとんどが22時ごろでした。
理由は
「22時以降だと音で申し訳ないから…」「22時を超えて一度苦情がきたことがあるから」とのことでした。
実際に苦情がきたことのある方の多くの時間をとっても22時。帰りが遅くなり23時以降に洗濯機をかけると苦情がきたという経験があるようです。
そんな洗濯をする時間ですが、何時頃に洗濯をするのがおすすめなのでしょうか?
一人暮らしでの洗濯するタイミングはいつがいい?
それでは、実際に一人暮らしで洗濯をするのはいつがいいのでしょうか?
結論から申し上げると一人暮らしの洗濯物は
・ベランダ干しの場合は朝
・室内干しの場合は絶対に夜
やるべきです。
理由は3つ。衛生面・時間・手間です。
衛生面
ベランダ干しの場合
ベランダ干しの場合は直接日光に当たるため日射による雑菌の繁殖を抑えることができますので、朝干し、夕方〜夜にかけて取り込むと言う形がオーソドックスな形です。
しかし、近年はセキュリティー上の問題も多く、一人暮らしでベランダ干しはあまりオススメできる方法ではありません。
特に学生で一人暮らしをしている方に多いのは、アパートの低層階に住んでいるということ。
アパートの低層階で一人暮らしをしている方は窃盗のリスクを加味して部屋干しにすることもオススメします。
室内干しの場合
部屋干しで一人暮らしの洗濯は、よく朝にやって夕方から夜に帰ってきた時に取り込んで、と言う方がほとんどだと思いますが、これは衛生的にあまりよくありません。
湿度などにもよりますが、洗濯物はおよそ5時間ほどで乾いてしまい、朝干していった場合にはせっかく乾いた洗濯物が部屋の湿度などによって再度薄く湿気てしまい、雑菌の繁殖に適した場所に。
加えて昼はお部屋に日光が入ることがある場合には温度も上昇してしまうため、その雑菌や残った汚れが再度乾き始め、いわゆる生乾き状態にになり悪臭を放ちます。
したがって、部屋干しの場合は家に帰ってすぐに洗濯を始め、寝る前に干して、朝に取り込むのが最適なのです。
夜洗濯をするなら何時までがマナー?
もし夜に洗濯をする場合は何時ごろまでがマナーなのでしょうか?
もし夜に洗濯する場合は夜の7時〜9時までに洗濯をしてしまうことをおすすめします。
とは言え、夜に洗濯が原因で近所トラブルになってしまうのは洗濯機が安定せずに揺れてしまうことから来る騒音がほとんどです。
夜に洗濯をする際には防音のためにゴムでできた防音マットを敷いたり、揺れる洗濯機が当たる箇所にクッションを作ったりなどして、対策をすれば夜でも洗濯ができるようになるでしょう。
洗濯はいつ?夜がダメなら朝がおすすめ!その理由は?
一人暮らしで洗濯をするには夜が一番おすすめですが、それがダメなら、朝がおすすめです!その理由は主に二つ。
1.みんな洗濯する時間だから
みんなが選択をする朝というメリットは騒音にならないということですね!実はアパートの騒音の理由の35%は洗濯機の音とあり、夜に洗濯機を回すとアパートの場合は特に響いてしまうことが多く、ご近所トラブルになりかねません。
2.朝の天日干しは衛生的に良い
一人暮らしで朝に洗濯をする理由としておすすめの理由は、空気の入れ替えと日光を入れることができるからです。
一人暮らしでマンションやアパートにもよりますが、室内干しの場合は湿度が高くなってしまうため衛生的によくありません。しかし、一人暮らしの天日干しは窃盗などのリスクがあります。
そのため、室内干しを朝にすることで
・外気にふれる
・ベランダ越しに少しでも朝日に触れることで雑菌処理が可能
という条件が揃います。
3.夜に干していると防犯上よくない
空き巣被害が夜に多いのは分かりますよね。
そんな空き巣犯は、夜に留守の家を狙いたがります。その1つの指標として夜に洗濯物を干している=家にいる可能性が低いと認識しているのです。
特に女性の方は空き巣はもちろん、下着泥棒などの犯行から守るために、夜より朝に洗濯物を干すことをおすすめします。
私はこれで楽になった!これをすれば簡単に終わる洗濯方法10選!
乾燥機付き洗濯機を買った
乾燥機付き洗濯機を買うと、洗濯物を干す必要はありません。
これが乾燥機付き洗濯機↓
この洗濯機は洗濯が終わった後に、洗濯物が全て乾燥するまでをやってくれるため、あとは畳むだけが仕事になります。
週末にコインランドリーでまとめて洗濯
コインランドリーの洗濯機はほぼ全て乾燥機がついています。
普通の洗濯機より高価である乾燥機付きの洗濯機を買えない場合は、コインランドリーでまとめて洗濯することも方法の1つに。
コインランドリーにかかる料金はキロ単位で代わりいかが目安になります。
洗濯物の容量 | 料金の目安 |
6~10キロ | 400~500円 |
11~15キロ | 500~600円 |
16~20キロ | 700~900円 |
21キロ | 800~1100円 |
最終手段!お金があるなら洗濯代行サービスを利用すれば完璧!
最近では洗濯のみを代行して行う洗濯代行サービスが流行しています。
洗濯代行は主にクリーニング屋さんやコインランドリーが行なっていることが多いです。
家まで来てくれる場合と自分で持ち込み、持ち帰る場合の二つのパターン。
だいたい3,000円台が相場となっていますが、洗濯物を持ち込める場合では2,000円台後半でも洗濯代行が可能なようです。