同棲を始めると、絶対にしないといけないのが『お金の管理』
同棲中のお金の管理は、必ずと言っていいほどパートナーと揉めてしまう項目。
こんにちは!ヒトカツ編集部です!
実際に同棲中に揉めてしまう原因の1位が『お金の管理』であるように、お金を管理するということは同棲カップルの間で解決しなければならない最初の壁になります。
そこで、
「同棲を始めるからめんどくさいお金の管理を簡単にしたい!」
「同棲中だけど思わぬ出費でやりくりできない!」
というかた向けに、ここでは同棲をする際に無駄なく余裕をもってお金の管理ができる『簡単に使える家計簿アプリを6個』紹介していきます。
6つのおすすめアプリはこちらの6つ!
・Zaim【同棲の家計簿アプリ】
・Dr.Wallet【レシート撮影で簡単財務】
・家計簿 マネーフォワード ME【徹底分析で節約上手に】
・家計簿Moneytree【口座&電子マネーと連携して平等会計】
・2秒かんたん家計簿おカネレコ【簡単会計でしっかり家計簿】
・CRECO
各アプリの特徴と、家計簿アプリの使い方も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
関連記事:同棲中の喧嘩の原因『お金』と『家事分担』を解消する方法!
どこまでできる?同棲に向いている家計簿アプリの使い方を解説!

同棲生活で必要になるお金の管理。
一人暮らしや実家暮らしではいい加減にお金の管理をしていても、誰も文句を言わなかったかもしれません。しかし、パートナーとの同棲生活ではそうも行きません。
それは、同棲カップルがお金の管理の失敗で破局を迎えてしまうことがとても多いからです。
「より良い同棲はお金の管理から」というほど、お互いの生活費の管理は、同棲を続けるにあたってとても重要なのです。
そこでお金を管理していくには携帯で簡単にお金の管理ができる「家計簿アプリ」を使うのがおすすめ。
家計簿アプリをつかうことで、お互いの生活費の動きを見ることができます。
そんな家計簿アプリですが、実際に使ってみるとどれくらい使えるのでしょうか?
家計簿アプリは割と使えない…?
同棲中に使うべき家計簿アプリですが、実際に使ってみないと『どのくらい使えるのか?』はわかりませんよね。
そんな家計簿アプリですが、意外と使えないという声が多くありました。
それもそのはず、家計簿アプリの本質は過去のお金の傾向を知るのではなく「未来の予算計画」を立てる必要があるからです。
そこで、便利に使える家計簿アプリのおすすめ6選を紹介します。
しっかりと使いこなすことでより良い同棲生活ができ、結婚した後も安心して生活できますよ!
これがおすすめ!3分でわかる家計簿アプリランキング6選!

1.家計簿 マネーフォワード ME【徹底分析で節約上手に】
マネーフォワード MEは、 散らばった複数の口座の残高を一括管理できるのが特徴です。
さらに入出金を食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類、その内訳をグラフ化してわかりやすく表示してくれます。
一度口座を登録するだけで、あとは自動で情報を更新してくれるので、お金の管理の煩わしさから開放される嬉しいアプリです。
2.Zaim【同棲の家計簿アプリ】
同棲・夫婦のお金管理アプリの王者『Zaim』
現時点(2020年)で800万ダウンロードを突破し、家計簿アプリと言えば『Zaim』と言っても過言ではないアプリ。
Zaimの1番のメリットとしては銀行口座やクレジットカードと連携しており、家計の全てをZaimアプリ内で完結して一括管理することができるため、無駄遣い防止や予算計画を立てることもすぐにできます。
また、支出の入力などもレシートを撮影して行うため、簡単。
金額や予算計画などの共有もZaimアプリ内のカレンダーを通して行うため、行き違いがなくて安心です。
3.Dr.Wallet【レシート撮影で簡単財務】
Dr.Walletでは、レシートを撮影してDr.Wallet内のカレンダーに整理して1ヶ月の支出をしっかりと可視化できるのが1番のポイントです。
Dr.Walletのなによりのメリットはその分析力。アプリ内のカルテと呼ばれるページに過去の支出データがグラフで表示され、比較したい月の金額比が算出されるため、予算をオーバーしないためにはどれくらいの金額を節約すればいいのかが一目でわかります。
いつでも簡単に予算を設定することができるので、無理なく節約・予算管理ができます。加えて、銀行の残高やクレジットカードなどの連携することで「これだけは絶対に遅れない!」といった支払いにも対応することが可能。
また、もしレシートを捨ててしまった時でも手動で入力することができるので安心して管理ができます。
4.家計簿Moneytree【口座&電子マネーと連携して平等会計】
Moneytreeは銀行、クレジットカード、電子マネー、ポイント・マイル、証券など、複数の金融サービスを一元管理できる個人資産管理ツール。
初回の登録だけで、口座残高やカードの明細情報が自動的に更新され、収支状況を把握できるので便利です。
Moneytreeの利点
1. 簡単に家計管理ができる
一度登録の登録で、すべての資産状況を1か所でいつでも確認することができます。面倒な手入力やレシートスキャンなどの手間をすべて解決してくれます。
2. 何もせずに家計簿が完成
自動取得した明細情報をAIが分析して自動仕訳を行います。いつ、何に、いくら使ったかの支出を、期間やカテゴリごとに確認でき、自分のお金の使い方を把握することができます。
3. 快適なキャッシュレスライフを実現
ポイントの有効期限やカードの支払日、口座残高の低下などを通知してくれ、ポイントの消失を未然に防いだり、引落口座に予め入金しておいたり、大事なお金のスケジュールを見逃すことなく管理できます。
5.2秒かんたん家計簿おカネレコ【簡単会計でしっかり家計簿】
おカネレコは、お金を使ったらその場ですぐに入力!起動してからたった2秒で入力が完了する優れもの。ご自宅はもちろん、外出先や移動時間など、いつでもどこでもささっと入力出来るのがポイント。
カテゴリごとの支出をグラフ画面でチェック!
最初は出費をどんどん入力し、グラフ画面をチェック! 気が付くといつもお金がない…、何にお金を使っているのかわからない…そんなお悩みを解決します。何にいくら使ったのか円グラフですぐに確認できるので、お金の使い方の見直しにも最適です!
カテゴリを自分に合わせてカスタマイズ!
標準のカテゴリだと振り分けや管理が難しい。そんな時は「ママ費」「ペット」「ライブ」「スマホゲーム」等々、家族構成や自分のよく使うジャンルにあわせてカスタマイズして、自分だけの家計簿を作りましょう。
リマインダー機能で家計簿を習慣化!
ついつい家計簿をつけるのを忘れてしまう…。そんな方には毎日リマインダーでお知らせします!1日分のレシートなら数分で入力出来るので、レシートでぱんぱんのお財布とはサヨナラできますよ!
予算機能でお金の使いすぎにストップ!
月の全体予算を設定すると毎朝今日の予算と月末までの残高をお知らせする機能や、カテゴリ別に予算を設定して残高を表示する機能も。上手にお金の使いすぎをコントロールすることができます!
6.CRECO
『CRECO(クレコ)』はクレジットカードと電子マネーをまとめて管理できる無料のアプリ。
「いつ」「どこで」「どのカードで」「いくら」使ったのかが一目でわかり、セキュリティー対策も万全。安心して使えるシンプルなスマホアプリです。
複数枚カードも“まとめて”管理
複数カードにも対応。面倒だった利用明細の確認がスマホで簡単にできます。
たくさんのカードを使い分けている方も一つのアプリ、一つの画面ですべてまとめて管理できて便利。
利用明細をアプリに取り込み
クレジットカード・電子マネーをCRECOに登録すると、利用明細をスマホで簡単に見ることが可能。 発行会社ごとのWEBサイトにログインして利用明細を確認していた面倒な作業がアプリ内で簡潔に。
複数枚のカードをまとめて管理
もちろん複数カードにも対応。複数のカードを使い分けている方も、一つのアプリ、一つの画面ですべてまとめて管理できます。
見やすい、わかりやすい
利用明細はカレンダー形式で月ごとに表示。使った金額はもちろんのこと、「いつ」「どこで」「どのカードで」買ったのかを一目で確認できます。
請求書明細もアプリで確認
クレジットカードの請求書を簡単に確認。
過去の分もまとめて保存されるので、遡っての確認も簡単。
思い出の写真も一緒に保存
思い出の写真も一緒に保存でき、後から見たときに何に使ったのかが一目瞭然でわかりす。
着せ替えで好みの色に
毎日使うアプリだからこそ、見た目もこだわりたい!自分好みのカラーが選べます。
どんなものを選ぶべき?家計簿アプリの選び方

カレンダーと紐付けができるアプリが良い
同棲のお金の管理をしていく家計簿アプリは多くありますが、実際に使ってみると「お金が何に使われたかわかるだけ」という意見が多くありました。
多くのアプリは結局過去にどれだけお金が使われたかがわかるものですが、利用者の側からしてみればそれがわかったところでどうしようもないことが多いようです。
お金の管理は「過去」より「未来」の計画ができなければ意味がありません。
月が始まる前にこれだけの予算内で生活ができるかという計画を立てるために家計簿アプリを利用して行かなければならないのです。
そこで「カレンダー機能」がついている家計簿アプリを選んでみましょう。
家計簿アプリの中でもカレンダー機能がついていることで、月のはじめにある程度の予定を立てることができるため、どれくらいの予算が必要かがわかります。
月末になって意外と使わなかった!と浮いたお金がある場合は次の月の余裕にもなりますし、休日に旅行にいくことなどもできるかもしれません。
加えてすでにカレンダーアプリをすでに使っている場合はアプリの整理にもなるため一石二鳥ですね。
同棲中の家計簿管理おすすめアプリ6選のまとめ

以上、いかがでしたか?
お金の管理はアプリでできるものの、実際に支出をコントロールするのは自分自身です。
いくら家計簿をつけたからといって、支出が減るわけでもお金が増えるわけでもありません。
そこで、
・Zaim【同棲の家計簿アプリ】
・Dr.Wallet【レシート撮影で簡単財務】
・家計簿 マネーフォワード ME【徹底分析で節約上手に】
・家計簿Moneytree【口座&電子マネーと連携して平等会計】
・2秒かんたん家計簿おカネレコ【簡単会計でしっかり家計簿】
・CRECO
のおすすめアプリを使うことで、自分のお金の使い方の癖や無駄を発見することができるかもしれません。
もしもあなたがいま家計簿をつけていないなら、上手に自分にあったアプリを使って簡単に家計管理をするところから始めてみてはいかがでしょうか?
【関連記事】結婚前のお試し同棲がカップルに大人気!お試し同棲意外なのメリットを徹底解説!もぜひ参考にしてくださいね。
2017年にWEB系編集者に転職し、現在京都の郊外で気ままにノマドワーカー中。転職・移住の経験から家庭のお金の無駄を可視化し、研究することで月に10万円生活を叶えた自称「節約の鬼」ご覧いただいている全ての方に節約して浮いたお金で「より楽しいことをしてほしい」と言う思いで執筆中。旅行と温泉が趣味。
コメント