【応募案】一人暮らしで生活費を節約するシンプルですぐにできる方法を紹介します

一人暮らし

一人暮らしをしているとどうしても、削りたいけど削れない費用がありますよね!

こんにちは!ヒトカツ編集部です!

そんな毎日の暮らしの中で、生活にかかる費用を削るためのシンプルな方法と、本サイトで応募した皆さんの生活費の節約方法を紹介していきます。

いま一人暮らしをしている方はもちろん、これから一人暮らしを始める方も、ぜひ参考にしてくださいね!

一人暮らしの生活費用はいくら?全国は153000円で東京は160000円も!

一人暮らしにかかる生活費の全国平均は約153000円となっています。

また、全国各地の大都市の平均費用は以下のようになっています。

ぜひ参考にしてください。

北海道 約100000円

2016年年齢階級別家計支出(単身世帯)

東京 約160000円

2016年年齢階級別家計支出(単身世帯)

名古屋 約150000円

2016年年齢階級別家計支出(単身世帯)

大阪 約144000円

総務省2017年度都市階級・地方別1世帯当たり1ヶ月間の収入と支出(単身世帯、近畿地方)

福岡 約130000円

総務省2017年度都市階級・地方別1世帯当たり1ヶ月間の収入と支出(単身世帯、九州・沖縄地方)

また、平均的な貯金額は正社員の20代では100万円未満(参考 金融広報中央委員会)で、学生やフリーターは0円が 17%にも及んでいます。

一人暮らしにかかる費用てなに?生活費の内訳と節約方法を紹介します!

一人暮らしにかかる生活費にはいろいろな費用があります。

その費用の内訳と節約方法について解説していきます。

内訳の費用の節約方法

家賃

家賃の節約方法については、どうしても駅近や都心は高い傾向にあるため、駅や都心から少し離れた場所を選ぶ方法がおすすめ。

また学生が多い地域では、比較的安い物件も多く、治安も良いので女性にも安心。築年数で選ぶよりも、施設の充実度、セキュリティ対策が良い物件を選ぶことが大切です。

電気代

電気代の節約には、安いプランを選ぶことが最も重要です。特に電気は使用量が少ないほど基本料金や従量料金も安くなるので、あなたの毎月の電力使用量がどれくらいかを把握しておくことが大切です。

ガス代

ガス代でもっとも重要なポイントは「都市ガス」か「プロパンガス」か?

都市ガスの場合は問題ないものの、プロパンガスの場合には、都市ガスの2倍以上のガス代になることもあります。契約の際は、自由に選べる業者の中でも安い業者を選べるように役所などで聞いてみるのもおすすめです。

【関連記事】一人暮らしのガス代が8000円?高いガス代の理由と見直す方法を詳しく解説!

水道代

水道代は地域で料金が決まっているので、自らが節水するのが一番。とくにお風呂や洗濯が水道を多く使うので、上手に節約しましょう。

【関連記事】一人暮らしで毎日湯船につかるとお風呂の水道代とガス代はどのくらい?節約の方法を紹介!

通信費

いまでは生活に欠かせないインターネット費用などの通信費。固定電話は必要か?スマホのプランをどうするかなど、ご自分の利用方法に合うプランを選択しましょう。

【関連記事】インターネット無料の物件は危険!騙されてはいけない通信無料物件の落とし穴とは?

交通費

交通費は、職場や学校までの距離で変わります。しかし、一人暮らしにかかる生活費の中でもバカにできないのが交通費です。

節約するには、自転車で通える範囲で一番安い物件を探すのが一番です。家賃と交通費のバランスを考えて「住む場所」を選びましょう。

交際費

交際費は、社会人や学生にとって意外にかかる大きな費用です。しかし、昔のように「お付き合い」が重要な時代とは変わりつつあります。

自分にとって必要なプライベートや仕事の交際と、ただ単に時間とお金を浪費する交際費を見分けて、余計な出費を減らしましょう。

医療費

医療費を節約するのは、健康管理が大切です。とくに一人暮らしの場合は、実家にいるときのように親御さんが身の回りの世話や気遣いをしてくれません。

自己管理ができるか否か、これができないと後々困るのも自分と思い、しっかりと健康管理してください。

食費

食費も健康管理のひとつですが、一人暮らしのなかではついつい無茶な節約や浪費もしがちなのが食費です。

できるだけ自炊するのが節約になりますが、無理は禁物です。無理のない食生活を心がけるようにしてください。

【関連記事】一人暮らしは外食と自炊のどっちがお得?食費節約の5つのポイントも紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました