電気や水道と同じようにガスは生活に欠かせないライフラインです。だからこそ、安く抑えて自由にお金を使いたい…
こんにちは!ヒトカツ運営部です!
今回は「ガス料金の相場はどのくらいなのか」について考えていきたいと思います。
ガス料金は電気や水道のように安定して同じような金額が続くわけではなく、季節や用途によって大きく料金が変わってきてしまいます。そこで、ガス料金の相場を知って節約の為の第一歩としていきましょう!
それではガス料金の相場を確認する前に、あなたが今使っているガスの種類を確認しておきましょう。
Contents
ガスには大きく2種類ある!それはプロパンガスと都市ガスです
ガスを使っているご家庭ではまず、ガスは2種類。プロパンガスと都市ガスがあります。
プロパンガスは主に都市以外の地方で使われており、各都道府県の都市部では都市ガスが使われていることが多くあります。
都市ガスとプロパンガスの違いは様々ですが、一番大きな違いは料金です。
プロパンガスと都市ガスの料金差は?約2倍もプロパンガスが高い!
プロパンガスと都市ガスでは大まかにいって2倍も変わってきます。
都市ガスとプロパンガスの具体的な差を見ていきましょう。
プロパンガス
プロパンガスの基本料金は平均で 1890円ほど
平均的な従量料金は 523円×プロパンガス使用量(Nm3:立方メートル)
※プロパンガス使用量はNm3という単位で計算します。
都市ガス
都市ガスの基本料金は 1000円ほど
従量料金 は平均300円×都市ガス使用量(Nm3:立方メートル)
※都市ガスの発熱量の割合はプロパンガスより二分の一であることが多いため、プロパンガスの2倍で計算しています。
ご覧になってわかる通り、プロパンガスと都市ガスを比較してみると基本料金で890円の差。従来料金で223円×使用量の差で求めることができます。
どうしてプロパンガスは高いの?
上のガス料金の相場をみるとプロパンガスが高い傾向にありますが、なぜプロパンガスの料金相場は高いのでしょうか?
それはプロパンガスの歴史にあります。
地方の地域でプロパンガスが普及していると申し上げた通り、プロパンガスを管理しているのも地方の地域のガス会社になります。
ここではお互いの営業地域を侵さないようにしようと暗黙了解が敷かれているのです。
地域によって、料金競争により商売をする必要がないため昔からプロパンガスの料金相場はほとんど変わっていないのです。
暮らし別に見るガス料金の相場
ガス料金の相場は暮らし方によって大きく変わってきます。
一人暮らしの場合
約4000円
2人暮らしの場合
約5800円
3人家族の場合
約7300円
4人家族の場合
約9000円
1人につきどれくらいかを計算すると、基本料金があるために一人暮らしでは高くなりますが、1人あたりのプロパンガスガス料金は2500円~3000円が相場となります。
また、地域別に見るガス料金の相場は都会に近いほど安くなっており、競争原理が働いていることが伺えます。実際に東京と北海道では3倍近い差がみられる地域もあります。
時期別に見るガス料金の相場としては、需要の多い冬場が高めになる傾向があるものの、特殊な地域を除いて、それほどの差は見られません。
プロパンガスが高い時はどうすればいい?業者の見直しが必須です!
プロパンガスの料金が高いと感じている場合は、他のエネルギーに変えるorプロパンガス会社を変える必要があります。
あまり地域差のない電気を使った【オール電化】を利用するのも効果があります。
とくに、近年では電気のエネルギー効率が格段に進歩しているので、一度専門業者に見積もりを取ることをおすすめします。
どうしてもガスが必要なときは、プロパンガスの供給先を役所に問い合わせてみても、安い業者を紹介してくれることもあるので、まずは確認してみましょう。
【おすすめ記事で相場を確認】ガス代が異常に高い?おかしいなと感じたら漏れ・種類・契約・節約・器具の5つを確認!

2017年にWEB系編集者に転職し、現在京都の郊外で気ままにノマドワーカー中。転職・移住の経験から家庭のお金の無駄を可視化し、研究することで月に10万円生活を叶えた自称「節約の鬼」ご覧いただいている全ての方に節約して浮いたお金で「より楽しいことをしてほしい」と言う思いで執筆中。旅行と温泉が趣味。
コメント