引っ越しや移住となった際にきになるお部屋の間取り。
ワンルームや1Kといった間取りがありますが、この間取りの違いをみなさんはご存知ですか?
こんにちは!ヒトカツ編集部です!
今回は、何となく知っているようで知らないワンルームと1Kの違いについて、ちょっと解説してみます。
一人暮らしの部屋を選ぶ際に、どっちがいいかのメリットやデメリットも一緒に解説いたしますので、ぜひ参考にしてくださいね!
Contents
結論から!ワンルームと1Kの違いはなに?
結論から申し上げますと、ワンルームと1Kの違いはキッチンとお部屋の仕切りの関係にあります。
ワンルーム
ワンルームの場合は部屋とキッチンに仕切りがあり、お部屋の中にキッチンがある場合はワンルーに該当します。
ワンルームの特徴として玄関を開けるとそのまま部屋に直結しているのがワンルームの特徴であり、廊下にバスルームやトイレキッチンといった生活に必要なスペースがある最もシンプルな形になっています。
1K
対照的に1Kの場合は1つのお部屋とキッチンに仕切り(ドア)があり、玄関を挟んでもう1つのドアを開けてお部屋に入るのが一般的な形の1Kになっています。
ワンルームと1Kのメリットとデメリット
では、ワンルームと1Kの部屋のメリットやデメリットを確認していきましょう。
ワンルームタイプの部屋のメリットやデメリットは?
ワンルームとは、室内にドアなどの仕切りがないタイプの部屋のことで、1RやStudioといった表記が用いられます。
ワンルームの物件は、廊下部分など余分なスペースを最小限に抑えたシンプルな間取りが多く、仕切りがない分だけ、部屋全体が広く感じられるメリットがあります。
また、ワンルームは専有面積が同等の場合、1Kの物件に比べて比較的家賃が安いケースもあります。
その一方で、エアコンなどの冷暖房機器を使用した際には、部屋全体を冷やしたり温めたりする分効率が悪くて電気代が高くなるというデメリットがあります。
それ以外にも、キッチンやバス・トイレが同じ空間内にあるため、においや音が気になることもあります。
1Kのメリットやデメリットは?
1Kとは、玄関・キッチンと居室スペースがドアで仕切られているタイプの部屋のことで。
仕切りがある分、玄関から居室スペースが丸見えにならないので、宅配便などの来訪者があっても気を使わずに済みます。
また、キッチンと居間が区切られているので、料理のにおいや冷蔵庫の排熱が居室に伝わりにくく、冷暖房器具もピンポイントで使用することができます。
その分電気代が節約でき、ワンルームの部屋に比べて温度調整もしやすいメリットがあります。
また、お風呂やトイレといった水回りを使用した際の音も居間に伝わりにくいので、友人などが泊まりにきたときも気になりません。また1K物件には、バス・トイレが分かれている物件やロフト付きの物件も多く見られます。
一方1Kは、ワンルームに比べて設備に手が込んでいる分、専有面積や立地条件が同じでも家賃が高くなる傾向にあります。
また構造上キッチン部分の廊下が狭くなるので、食器などが多い方には収納場所に困る可能性があります。
なお、キッチンの位置は物件によって異なり、キッチンの場所によって部屋の間取りや使用感が大きく変わります。
ワンルームと1Kの違いのまとめ
以上、ワンルームと1Kの違いについて解説してきました!
一見同じように感じますが、実際に住むとかなり違いを感じます。
私の私見ですが、ちょっと狭く感じるけど1Kの方が高級感を感じます。
でも、家賃と収納で考えると、ワンルームの方が理があります。
どちらを選ぶかはあなた次第!ですが、部屋を決める際には必ず下見をしてから決めましょう。
きっとあなたにピッタリの部屋が見つかるはずですよ!

2017年にWEB系編集者に転職し、現在京都の郊外で気ままにノマドワーカー中。転職・移住の経験から家庭のお金の無駄を可視化し、研究することで月に10万円生活を叶えた自称「節約の鬼」ご覧いただいている全ての方に節約して浮いたお金で「より楽しいことをしてほしい」と言う思いで執筆中。旅行と温泉が趣味。
コメント