【13選】クーラーの電気代を節約!エアコンの効率アップがポイント!

安全対策

近年、夏になると毎日のように続く猛暑日。

気温が体温を軽く超える日も少なくありません。

こんにちは!ヒトカツ編集部です!

そんな暑い夏には欠かすことのできないクーラーですが、やっぱり気になるのが電気代ですよね。

高齢化が進む中で、電気代を節約しようとクーラーをつけずに起こる熱中症が原因の悲しい事故も増えています。

でもそんなクーラーの電気代は、じつは冬の暖房費用よりも安く、しかも上手に使えばかなり節約が可能であることをご存知ですか?

今回は、そんなクーラーの上手な節電方法について詳しく解説していきたいと思います。

ぜひ参考にして下さいね!

夏場につかうクーラーエアコンはどのくらいの電気を使う?昼間は家庭の電力消費の6割ほどになることも!

 

【出典】経済産業省 資源エネルギー庁

経済産業省の資源エネルギー庁によると、真夏のお昼2時頃のクーラーの消費電力量は、家庭内の総消費電力量の約58%にもなるという試算がなされています。

とくに、夏場と冬場のエアコンが消費する電力量は家庭の電気代を大きく左右します

このことからも、エアコンの電気代を上手に節約することで、光熱費の出費を大きく抑えることができることがわかりますね!

では次に、エアコンの電気代を節約するにはどのような方法があるかを検証してみましょう。

消費電力量を左右する要因は『エアコンの設定』『エアコンの状態』『利用環境』が大きく影響します

エアコンの消費電力は『温度設定』『エアコンの状態』『住宅環境』が大きく影響します。

これは冷房・暖房を問わず同じことが言えるので、ここで紹介する節電方法は冷暖房に共通点するものも多くなります。

それでは順にエアコンを節電するコツについて見ていきましょう。

エアコンの設定で節約する方法

1.冷房の設定温度を28℃にする(暖房は20℃を目安に)

冷房する場合の推奨温度は28℃がおすすめです。少し高めの設定ではありますが、冷えすぎることなく体にとってもちょうど良い温度とされています。

逆に暖房の時は20℃が良いとされていますが、温度設定は冷房の際を高めに、暖房の際は低めにするとより節電効果が高まります。

2.湿度が高い時でも『除湿』ではなく『冷房』を使う

部屋の湿度が高い時、冷房を入れるのがもったいなく感じて『除湿』を使いがちですが、じつは逆効果。

除湿する際にも冷房と同じ運転をするのですが、冷房が冷えた風をそのまま放出するのに対し、除湿の場合は冷えた空気をもう一度温め直す工程が追加されます。

したがって、冷房と暖房を両方使うので電気代が高くなるのです。

3.風量は自動に設定する

冷房・暖房ともに、通常使う際には温度設定したあとは風量を『自動』にするのが一番電気代を節約できます。

よく『弱風』を使う方がいますが、部屋の温度が設定温度から離れているときに使うのはタブーとも言えます。それは、アクセルを踏みながらブレーキをかけるようなもので、エアコン自体にも大きな負担がかかります。

今のエアコンは温度調節機能が進歩しているので、設定温度を決めたら『自動運転』するのが一番と言えます。

4.エアコンの風向きを適切に調整する

エアコンを使う際には、風の出る向きを『冷房は上向き』『暖房は下向き』にするのが基本です。

また、人のいる方へ左右の羽根を向けると効果的です。最新型のエアコンは人を感知して自動で風向きを調整する機能もありますが、手動でも出来るので活用しましょう。

5.扇風機やサーキュレーターを併用する

冷房も暖房も、空気を上手に循環させることで効率よく部屋を冷やしたり暖めたりできます

特に冬場の暖房の熱は屋根に集まりやすいので、扇風機などを上向きにして循環させると良いでしょう。夏場の場合は、普段どおり人に向けて風を送れば自然に空気がかき回されますね。

6.エアコンの効いた部屋を離れるときにスイッチを切らない

これは、エアコンの効いた部屋を離れるときに、もしも30分くらいの時間であればエアコンの電源をそのままにしておいたほうが電気を消費しにくいということです。

エアコンのスイッチを切って部屋の温度変化が大きくなると、再運転する際には通常運転の20倍もの電力を消費します。

もしも30分程度の時間であればつけっ放しの方が良いでしょう。また、1時間を超える場合でも部屋の向きや日当たりの状況によっては『つけっ放し』の方が良い時もあります。

『つけっ放しは悪!』は昔の話と考えて、上手に使いましょう!

エアコンの状態で節約する方法

7.古いエアコンには要注意

今のエアコンに搭載されている『ヒートポンプ』と呼ばれる機能は、ここ10年ほどで急速に進化しました。

その影響で、最新型のエアコンに比べると10年前のエアコンでも2割ほど、20年前のエアコンでは倍近い電気代がかかってしまう計算になります。

もしもエアコンの年式が20年以上前ならばすぐに買い替えをおすすめします。また10年以上お使いの場合は、少なくとも次に紹介するフィルターや室外機の掃除や整理を心がけ、それでも電気代があまり変わらない場合は買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。

8.フィルターやフィンなどのエアコン本体を掃除する

エアコンの掃除は年4回は最低でも行いたいもの。

冷房を使う前と後。そして暖房を使う前と後の4回です。

フィルターの掃除は特にこまめに行うとエアコンの負担を減らすことが出来ます。

最近では全自動で掃除してくれるエアコンもあるので、面倒な方にはおすすめ。

こまめな掃除で電気代が5%以上節約になることもあり、しかもエアコンの故障を防ぎ、寿命も伸ばしてくれます。

9.室外機にも注意する

エアコンは、室内の本体だけでなく『室外機』にも目を向けましょう。

具体的には室外機の空気の換気を良くするように整理すること。

また、夏場は室外機の周辺を涼しくするために日除けや、室外機まわりへの打ち水が効果的です。

利用環境で節約する

10.場合によっては運転前に部屋を換気する

もしもエアコンを使う前に、部屋の温度が外気よりも極端に高かったり低かったりする場合には、一度換気すると良いでしょう。

通常の家の場合にはあまりありませんが、プレハブなどの作りの時は起こりがち。これは、車のエアコンを入れる際も同じです。

11.遮熱・断熱カーテンを使用する

最近のマンションなど、非常に窓を大きく取っている部屋では、ガラス越しに外気熱の侵入が大きくなります。

そんな時は『断熱』や『遮熱』機能がある『カーテン』を使うことで熱効率が大きく変わります。

冷房でも暖房でも効果がありますので、どのような家屋でもぜひ使いたいところですね!

12.衣服で調整する

エアコンを使う際は、エアコンの温度調整に頼らず、衣服で体温を調整することも大切。

体温の調節機能を損なわないためにも、冷房の温度を高めにして通気性の良い衣服で涼しく調整することもおすすめです。

13.家族が同じ部屋で過ごす

いくらエアコンの温度を調整したり、節電に精を出しても、エアコンを何台もつけていてはやはり電気代がかかります。

家族が多いご家庭でも、1つの部屋で団らんすれば何よりの節約になります。

家族仲良くできて、なおかつ節約になれば最高ですね!

冷房を上手につかってエアコンの電気代を節約する方法のまとめ

いかがでしたでしょうか?冷房を中心にエアコンの電気代を節約する方法をいろいろと解説しました。

エアコンを上手に使うには、いろいろな方法を組み合わせることが大切。

今回紹介してきた節約方法は、いくつかを組み合わせることが出来ると思います。とはいえ、節約は無理なく実行しないと長続きしないもの。とくに節約に注意しすぎて熱中症になっては本末転倒です。

無理のない節約と、快適な生活を両立できるように調整するようにしてくださいね!

関連記事:エアコン1時間の電気代はいくら?詳しく解説します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました