エアコン除湿の電気代は冷房の3倍高い!除湿と冷房の違いを詳しく解説!

住居・お部屋

暑い夏と寒い冬の両方で大活躍してくれる『エアコン』ですが、そのなかでイマイチ使い方がわかりにくいのが『除湿(ドライ)』機能ではありませんか?

こんにちは!ヒトカツ編集部です!

エアコンには、『冷房』と『暖房』だけでなく『除湿(ドライ)』という便利な機能が付いています。

日本特有の気候である、本格的な夏を前にジメジメした気候が続く『梅雨』

除湿の機能は、この梅雨時にも上手に使えば大活躍してくれます。

でも、どんな時に使ったら良いのかよくわからないという方も多いはず。

そこで今回は、そんなエアコンの『除湿』と『冷房』の違いについて、機能の違いはもちろん、電気代と使い方も詳しく解説します。

これまで除湿の使い方がよくわからずにいた方は、節約のためにもぜひ参考にしていただければ幸いです!

『除湿(ドライ)』と『冷房』の違いは?じつは『冷房』のほうが安い!

エアコンは、暑い真夏には冷房を主体に使いますが、冷えすぎを嫌って除湿やドライ機能を使われる方もいます。

ここではまず、冷房と除湿の違いを説明します。

冷房機能の特徴

冷房は、ヒートポンプ機能によって室内の熱を外に追い出して部屋の温度を下げます。

その際の副産物として、部屋の空気内にあった湿気が水に変わり屋外に放出するので、部屋の湿度も下がるのです。

その要領は、冷たいグラスの周りに水滴が付くのと同じ。部屋の気温を下げる際にできた大量の水分を屋外に排出することで、冷房を入れた部屋はカラっと涼しくなります。

このときにできた水分や水滴がきれいに排出されずにエアコン内に残ると、エアコン内部のカビの原因となり、エアコン特有の嫌な臭いを発生させるのです。

冬場の暖房でカビが発生しないのは、暖房ではこの水分ができないからなのです。

除湿機能の特徴

では、除湿機能はどのようにして湿度を下げているのでしょうか?

じつは除湿も冷房と同じ方法で空気を冷やして湿気を取り除いています。

しかし冷房ほど寒くならないのは、冷えた空気を再加熱して温度を上げているから。

これを『再熱除湿』と言いますが、除湿やドライ機能の電気代が冷房よりも高いのは、単純に冷房で湿度を下げた空気を再び暖房するからなのです。

そこで、最近の高機能タイプのエアコンには『弱冷房除湿』と『再熱除湿』を選べる機能がついています。

じつは冷房も除湿機能のひとつ?電気代が安いのは『弱冷房除湿』『冷房』『再熱除湿』の順番!

暑い部屋を冷房すると、自然に空気の湿気が取り除かれます。

このように除湿と冷房は同じ機能ですが、部屋を冷やせば『冷房』といい、温度を下げずに使うと『除湿』と言っているだけなのです。

冷房の電気代が高いと思い込んで、節約したいがために除湿を使うと逆に電気代が高くなってしまいます。

エアコン除湿の電気代はいくら?

では、具体的にエアコンで除湿する電気代はいくらかかるのかを計算してみましょう。

8畳用のエアコンで弱冷房除湿した場合、エアコンの消費電力は100w程度まで消費電力を落として運転します。しかし、除湿運転では、冷房と暖房を同時に使うので300wほどになることもあります。

これを1kwhの電気代を27円で計算すると、弱冷房除湿の場合は1時間あたり2.7円ですが、除湿運転では3倍の8.1円もかかってしまいます。これを1ヶ月(1日8時間30日)使い続けると648円と1944円もの違いになります。

このように、除湿と冷房では電気代に大きな差が出るのです。

エアコンの除湿機能のいろいろ

ここで、最近のエアコンの除湿機能の一例をパナソニックのエアコンで確認します。

パナソニックのエアコン除湿の機能は3つあり、『冷房除湿』『除湿』『衣類乾燥』機能となっています。

写真にあるように、『冷房除湿』と『除湿』運転は、リモコン画面に「エコナビ」が表示されいるので省エネ運転していることがわかります。

しかし『衣類乾燥』ではエコナビ表示がされておらず、気温を下げずに部屋を乾燥させる機能ですが、電気代の節約には向いていないことが伺えますね。

除湿機能はシチュエーションにあわせた使い方が大切

パナソニックの『除湿』は、室温をあまり下げずにジメジメだけをとりたいときに便利。 エアコンが自動で「不快指数」を考え、室温と湿度を調整し、快適さを保ちながらサラッと湿気を取り除きます。梅雨や春のジメジメ時期など。(再熱除湿ではありません。)

『冷房除湿』は、ソフトに冷やしたいときに便利。適度に冷房しながら、すっきりと除湿してくれます。ジメジメを抑え、ソフトに冷やしたいときにおすすめです。夏の睡眠時など。

『衣類乾燥』は、室内に干した洗濯物を乾かしたいときに便利。室内干しの洗濯物をカラッと乾燥させ、生乾きのイヤなニオイも抑えます。通年使用可能です。

出典:パナソニック株式会社 エアコンカタログより

エアコン除湿と冷房の電気代のまとめ

以上、いかがでしたか?このように、エアコンで除湿する場合は『再熱除湿』をなるべく使わないことが節約のポイントになります。

再熱除湿は、いちど冷房して除湿した空気を再び温めて部屋に放ち、また冷やして除湿をくり返す方法。その電気代は、弱冷房除湿の3倍ほどかかる時もあります。

しかし、夏場に高温多湿になる日本の気候では、エアコンの除湿機能は大変便利です。

その特徴とシチュエーションにあった使い方で、上手に使うように心がけてくださいね!

【関連記事】夏の冷房の電気代が気になる!エアコンだけじゃない節約が苦手な人が見落とす盲点とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました