カーボンヒーターの電気代は1時間いくら?4つの上手な節約術も解説!

住居・お部屋

カーボンヒーターは遠赤外線ヒーターの中のひとつで、手軽に使えることからも人気の高い暖房器具です。

エアコンや床暖房などに比べ、スイッチを入れるとすぐに暖かくなることから、寒い真冬には重宝します。

こんにちは!ヒトカツ編集部です!

ここでは、そんなカーボンヒーターの電気代っていくらくらいかかるの?そんな疑問にお答えします。

便利だけど、電気代がかかりそうだからあまり使わない。そんなあなたに、上手な節約術と使い方を詳しく解説いたしますので、ぜひ参考にしてくださいね!

カーボンヒーターの電気代はいくら?

カーボンヒーターの電気代は、1時間あたり約12円~約24円ほど。エアコンに比べると、電気代は高くなります。

電気代を計算する際は、最小から最大消費電力量を目安にします。

カーボンヒーターは「弱」運転では450wくらいが多く、1kwh27円とすると

450w÷1000×27円=約12円

となり、「強」運転では900wほどなので

900w÷1000×27円=約24円

となるのです。

カーボンヒーターと他の暖房器具の電気代を比較!

いろいろな暖房器具があるなかで、カーボンヒーターは省エネなの?

ここでは、そんな疑問にお答えします。

カーボンヒーターの電気代は、先ほど計算したように、1時間あたりだいたい平均で20円ほどです。

他の暖房器具の電気代を計算すると(1kwh27円で計算)

消費電力

(通常運転時)

1時間あたりの

電気代

1ヶ月の電気代

(1日8時間使用)

こたつ(弱) 50w 1.4円 336円
ホットカーペット

(3畳用・中)

200w 5.4円 1296円
ストーブ(中) 670w 18円 4320円
オイルヒーター(中) 360w 9.7円 2328円
エアコン

(室温26℃設定)

200w 5.4円 1296円
ファンヒーター(中) 900w 24.3円 5832円
床暖房(30℃) 1000w 21.6円 6480円

各暖房器具の電気代は上記のようになりました。

このようにみると、カーボンヒーターの電気代は意外に高いことに気づきます。

しかし、使い方によって「カーボンヒーター」は非常に便利な暖房器具でもあるのです。

カーボンヒーターを上手に節電する4つ使い方

カーボンヒーターは、エアコンのように部屋全体を暖める暖房器具ではありません。そして、その割に電気代が高くつくために敬遠されがちなのです。

しかしこのカーボンヒーターは、使い方によって「非常に便利な暖房器具」でもあります。ここでは、そんなカーボンヒーターを上手に節電する4つの使い方を解説していきましょう。

カーボンヒーター4つの上手な使い方

カーボンヒーターは、使い方を工夫することで電気代を節約できるだけでなく、エアコンや床暖房にはない便利な使い方ができます。

部屋全体を暖めない

カーボンヒーターを使う時は、部屋全体を暖めようとしないのがポイント。カーボンヒーターの上手な使い方は「ピンポイント」で身体を温めることです。

カーボンヒーターは、基本的に対象物を温める暖房器具なので、部屋全体を暖めるのには向きません。

部屋全体を暖めたときは、エアコンや床暖房、石油ストーブなど、部屋全体や空気を暖める暖房器具を利用しましょう。

エアコンや床暖房と併用する

寒い日にエアコンや床暖房を使うとき、部屋全体が暖まるまでの間だけカーボンヒーターを使うと効果的です。

エアコンや床暖房は、部屋全体を暖めるのに優れていますが、暖まるまでに時間がかかります。そんな時に、速熱性のあるカーボンヒーターを併用すれば、すぐに体を温めることができます。

エアコンで部屋が暖まったら、カーボンヒーターの電源を切りましょう。このように、短時間の使用なら電気代も気になりませんね。

身体のすぐ近くで使用する

カーボンヒーターは、ピンポイントで身体を温めることに特化した暖房器具です。

遠赤外線を利用しているために熱効率が良く、つけたらすぐに身体を温めることができます。短時間で身体を温めたいとき、すぐにその場を離れるときは、カーボンヒーターの利用がおすすめです。

短時間だけ使う

カーボンヒーターは短時間の使用にはピッタリの暖房器具。寒い日の洗面所やトイレ、炊事場など、足元の寒気が辛い、そんな場所にもカーボンヒーターがおすすめです。

このように、あなたの住む家やライフスタイルに合わせてカーボンヒーターを使用することで、電気代を気にすることなく、効果的に暖をとることができますよ!

カーボンヒーターの上手な使い方のまとめ

いかがでしたか?このように、カーボンヒーターの特徴をしっかりと理解して、シチュエーションに合わせた使い方をすれば、電気代を気にすることなく、上手にカーボンヒーターを使用できます。

最近では、いろいろな暖房器具が出回っており、節電効果も高いものが多くなりました。しかし、寒い日に外出先から帰ったときのストーブ暖かさは格別です。

ぜひ一家に一台、「便利なカーボンヒーター」をお使いになってはいかがでしょうか?

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました