サーキュレーターと扇風機って何が違うの?
暑くなる前に家電量販店へ出かけて、どちらを選べば良いのかを悩む方が増えています。
こんにちは!ヒトカツ編集部です!
実は、サーキュレーターと扇風機は、その使い方や目的が大きく異なります。
うっかり扇風機の代わりにサーキュレーターを使うと、風邪をひいてしまうかもしれません。両者には、そのくらいの違いがあるのです。
ここでは、そんなサーキュレーターと扇風機の違いを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
Contents
サーキュレーターと扇風機の違い
サーキュレーターと扇風機の違いを一言でいうと、サーキュレーターは「部屋の空気を循環させる」もので、扇風機は「人が涼む風を作る」ものです。
サーキュレーターの目的は空気の循環
サーキュレーターの風の特徴は
・直線的に遠くに風を送る
・冷房や暖房の効率を高める
・洗濯物を早く乾かす
ことになります。
このように、サーキュレーターは人に向けて風を送るのではなく、部屋の温度や湿度を均一に保つためのものです。
基本的な使い方は、エアコンと併用して、その冷暖房の熱を満遍なく部屋に送ることを目的としています。
外国の部屋の天井にある大きなプロペラを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
あのプロペラは、人に風を当てるのではなく、部屋の空気を循環させるために取り付けられているのです。
大きな部屋でエアコンを使う時には、扇風機よりもサーキュレーターの方が効率的に冷暖房を効かすことが可能になります。
また梅雨時や雨の日に、洗濯物を部屋干しをする際にサーキュレーターを使えば、洗濯物を早く乾かすことができて便利です。
扇風機の特徴は人に風を当てること
一方、扇風機の風の特徴は
・広範囲に柔らかく風を送る
・風量を細かく調節できる
・首振りやタイマー機能が付いている
ことで、サーキュレーターとは大きく異なります。
このように、扇風機の目的は、直接人に風を当てて涼むためのものです。
そこで、人に風を直接当てても身体が冷えすぎたり、乾燥しないように、柔らかい自然な風が出るように工夫されてます。
サーキュレーターのように部屋の空気全体を循環させることには向かないものの、それほど部屋が広くない日本家屋では、扇風機でも十分サーキュレーターの代わりができるのです。
また、扇風機が作り出す風は、サーキュレーターの風に比べて柔らかく、近い距離にいる人に比較的広範囲に当たるように設計されています。そのために、細かな風量調整や首振り機能があるのです。
サーキュレーターの使い方
扇風機とは逆に、サーキュレーターの風は、強く直線的に風が出るように設計されています。
それは、サーキュレーターの目的が、まっすぐな風でエアコンから出る空気を部屋に循環させるためだからです。
従って、サーキュレーターを使う際には、エアコンの特徴を活かすように使わないと冷暖房の効率が下がってしまいます。
暖房の場合は、暖かい空気が高い所にかたまらないように天井に向けて運転し、逆に冷房の場合は、低い場所や床に冷たい空気が溜まらないように、下向きに運転するのが基本です。
サーキュレーターと扇風機の電気代はいくら?
ではここで、サーキュレーターと扇風機の電気代の違いを計算してみましょう。
扇風機の電気代
扇風機を最大風量で運転した場合の消費電力は、だいたい20w/h程度のものが多く、それを踏まえて計算すると1時間あたりの電気代は約0.5円です。(1kwh27円で計算)
最近では、扇風機も省エネタイプの機種が増えているので、さらに電気代は抑えられます。
サーキュレーターの電気代
サーキュレーターも、扇風機と同様に最大消費電力は20W程度です。そのため、サーキュレーターの1時間あたりの電気代も約0.5円になります。
サーキュレーターにも節約モデルがあるので、これらを選べば電気代を効果的に節約することが可能です。
また、エアコンとサーキュレーターや扇風機を併用すれば、エアコンの電気代が10%~20%節約できるという試算もあるので、積極的に併用することをおすすめします。
一般的なご家庭では扇風機一択で十分!
サーキュレーターと扇風機、どちらを買うか迷った時は「扇風機一択」で十分です。
基本的には、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶのが一番ですが、高温多湿な日本の夏には扇風機がピッタリです。
もしも部屋が大きくて、大人数で生活しているリビング専用であれば、部屋の温度を均一にできるサーキュレーターもおすすめできます。
ただし、サーキュレーターはあくまでエアコンと合わせて使うものだという事を前提にしてください。
今では、サーキュレーターと扇風機の両方の機能を兼ね備えた便利な多機能タイプもあります。
サーキュレーターの直線的でパワフルな風と、扇風機のやわらかい風を出す機能を兼ね備えており、首振り機能や風量調節機能、タイマー機能も完備している優れものです。
どっちも欲しい!という人は、電気屋さんで聞いてみると良いでしょう。
サーキュレーターと扇風機の違いのまとめ
いかがでしたか?このように、一見するとサーキュレーターと扇風機の違いはわかりにくいものですが、実はきちんと使い分けた方が、より便利に安心して使うことができるのです。
夏でも冬でも、エアコンの空気を部屋全体に効率良く行き届かせることで、電気代を抑えることも可能になります。
ぜひ一度、ご自宅にあるサーキュレーターと扇風機の使い方を見直してみてくださいね!

2017年にWEB系編集者に転職し、現在京都の郊外で気ままにノマドワーカー中。転職・移住の経験から家庭のお金の無駄を可視化し、研究することで月に10万円生活を叶えた自称「節約の鬼」ご覧いただいている全ての方に節約して浮いたお金で「より楽しいことをしてほしい」と言う思いで執筆中。旅行と温泉が趣味。
コメント