最近話題のオール電化住宅。そんな中でも、特に気になるのが電気温水器やエコキュートといった聞きなれない設備ではありませんか?
お湯を電気で沸かす給湯器なのは何となくわかるけど、ガスで沸かすよりも電気代が高そう!とか、同じ電気でお湯を沸かすエコキュートとの違いが全然わからない。そんな人も多いのではないかと思います。
こんにちは!ヒトカツ編集部です!
そこで今回は、電気温水器やエコキュート、ガス給湯器をその仕組みやコスト、耐久性などいろいろな比較を行い、それぞれにどんなメリットやデメリットがあるのかを徹底検証してみたいと思います。
いま給湯器のことでお悩みの方はもちろん、これから新しくオール電化を考えている方も、ぜひ参考にして下さいね!
Contents
電気温水器とエコキュート、ガス給湯器
いま一般家庭で多く利用されている給湯システムは、大きく分けるとこの3つ。それぞれにお湯を沸かすシステムや熱源が違います。では、まずそれぞれの違いについて見ていきましょう。
電気温水器とエコキュート
電気温水器は、電気で電熱器を温め、その熱で水を温める給湯器です。
エコキュートは、もう少し複雑な構造で、エアコンなどに使われるヒートポンプ技術を使って、空気中を利用してお湯を沸かします。
電気温水器に比べ、エコキュートは効率よくお湯を沸かすことができるので、電気代が安くつきます。
しかしその反面、設備費用が高くなり数倍高くなることもあります。
ガス給湯器
ガス給湯器は、ガスの炎でお湯を沸かすという至ってシンプルな構造です。
広く一般家庭でも使われており、一番イニシャルコストも安くなっています。しかしガスの炎を使うので、一般的には寿命が短くなり、無理に使用すると火災のリスクが心配されます。
それぞれの給湯システムのコスト比較
それでは次に、各給湯システムについてのコスト比較をしてみましょう。
まず下記の表をご覧ください。
出典:パナソニックHPより
このパナソニック株式会社の給湯器に関するランニングコストを見ると、エコキュート(家庭用ヒートポンプ給湯器)が圧倒的に安いことがわかります。
電気温水器については、地域にもよりますが都市ガスとほぼ変わらない水準となっています。
もしもプロパンガスをお使いの地域では、電気温水器のほうが半額程度のランニングコストになるところもあります。
このように、電気温水器はガスよりも高くつくというイメージが間違っているのがわかりますね。
給湯器のイニシャルコスト
上記のように、エコキュートを使えばかなり安く給湯器を使えることがわかります。
しかし先にも触れたように、エコキュートの設備は高価で工事も大がかりになることがあるので注意が必要です。
そんな中でも、ガスの利用料が高い地域(特にプロパンガスを使う地域)では電気給湯器やエコキュートがお勧めです。
今では電気給湯器も市場に浸透し、価格も安くなっています。
一般的に電気温水器とガス給湯器にかかるイニシャルコストは同じくらい。
その倍くらいがエコキュートという目安になります。
そこに、耐用年数とランニングコストを鑑みると、トータルコストはエコキュート、電気温水器、ガス給湯器の順になります。(※電気料金が適正なプランの場合)
電気温水器やエコキュートで上手に節電する方法
電気温水器とエコキュート。
その仕組みは違いますが電気を使ってお湯を沸かし、そのお湯を利用するという点は同じです。
そのため、基本的にはオール電化プランのような夜間の電気が安くなる電力料金プランを利用するのが普通です。
この場合には、電気温水器の使い方にも注意が必要になります。
電気温水器には、大きく分けて3つのタイプがあります。
フルオートタイプ
電気温水器のフルオートタイプは、高機能な全自動タイプのボタン一つでお風呂を入れたり、足し湯や保温もしてくれる優れものです。
温度が下がれば追い炊きも自動でしてくれますので、お風呂の時間がまちまちな家族にとっては非常に便利です。
セミオートタイプ
電気温水器のセミオートタイプは、フルオートに比べるとシンプルな機能です。
お風呂のお湯張りた足し湯、追い炊きに自分でボタン操作を行って使うタイプ。
その都度操作をしなければいけませんが、保温など必要ないご家庭には節約という面で向いているかもしれませんね。
給湯のみ
3つ目は給湯専用のタイプです。
これは一番シンプルに、蛇口やシャワーを使う時だけお湯がでるタイプ。自動でお湯張りや追い炊きもできません。このタイプは瞬間湯沸かし器に多いタイプです。
この3つのタイプはそれぞれにメリットとデメリットがあります。
フルオートタイプで夜間の割安電力を契約しているご家庭でも、なるべく保温機能を利用せずに追い炊き機能を使う。
また、フルオートやセミオートタイプでも使わないときは操作パネルの電源を切っておく。
使用量が少ない1人暮らしの家庭では給湯タイプを使うといった工夫もできると思います。
電気給湯器の節約まとめ
以上、いかがでしたか?
このように、電気給湯器についてはそれほどコストが高くないということがわかりました。
でも、エコキュートにすれば、もっと安くなることもわかります。
また、プロパンガスをお使いの地域であれば確実に電気給湯器がお得になるともいえるでしょう。
あとは、自分の家族や生活のサイクルにあった給湯器とタイプ、電力プランをしっかりと選ぶことが便利さとコストの両面で大切になります。
これから給湯器を交換される方は、是非そのあたりに注意して自分にあった給湯器を選んでくださいね!

2017年にWEB系編集者に転職し、現在京都の郊外で気ままにノマドワーカー中。転職・移住の経験から家庭のお金の無駄を可視化し、研究することで月に10万円生活を叶えた自称「節約の鬼」ご覧いただいている全ての方に節約して浮いたお金で「より楽しいことをしてほしい」と言う思いで執筆中。旅行と温泉が趣味。
コメント