部屋に干した洗濯物が臭い?原因は雑菌!嫌な臭いを解消し予防する方法を紹介

生活の悩み

洗濯物を部屋に干したときや、ジメジメした梅雨時、せっかく洗濯した衣服から生乾きの嫌な臭いがするといった経験をした方は多いはず。

 

この嫌な臭いの原因は、身体の皮脂や汚れが衣服に付着して、それをエサにして増殖する『雑菌』にあります。

 

こんにちは!ヒトカツ編集部です!

 

このように洗濯物が臭うとき、それを解消して予防するには、原因となる雑菌を一度殺菌・消毒して、次から雑菌を繁殖させないことが重要です。

 

今回は、そんな部屋干しや生乾きの洗濯物の嫌な臭いをとり、臭わなくする方法を紹介します。

洗濯物が乾きにくいシーズンだけでなく、防犯上いつも部屋干しをしている女性の方も、ぜひ参考にしてくださいね!

 

洗濯物の嫌な臭いの原因と除去する方法は?便利な酸素系漂白剤がおすすめ!色落ちが心配なときは重曹もアリ?

部屋干しの洗濯物が臭う原因が『雑菌』であることは先に説明しました。雑菌が増殖するには、そのエサとなる『汚れ』と『水分』が必要です。

 

洗濯物が乾くまでに時間がかかる部屋干しでは、完全に落ちていない汚れや洗剤の残りと、乾くまでの水分をエサにしながら雑菌が増殖して臭いが発生します。

 

良く晴れた夏の日には、朝干した洗濯物が昼前にはカラッカラに乾きますが、そんなときに臭いが発生しにくいのは、増殖する時間がないことに加え、太陽光の強力な殺菌効果で雑菌が死滅するからなのです。

 

でも、一度臭いが染みついた洗濯物を夏場に洗濯したからといって、臭いが消えることはありません。

 

それは、増殖した雑菌が増えるごとに何層にも重なり、洗濯や太陽光でも消せなくなってしまうから。

 

そんなときは『酸素系漂白剤』や『重曹』を使うことで、臭いと、臭いの原因をいっぺんに除去できるかも知れません。

 

酸素系漂白剤を使う

    送料込みで軽々お買い物!

 

自然の原料をもとに作られる『酸素系漂白剤』は、安くて安心して使える漂白剤のひとつ。

 

酸素系漂白剤はふだん使う洗剤に比べて、漂白力と殺菌力が強く、雑菌の繁殖も防ぎます。

まとめ買いでお得に使えます!

 

酸素系漂白剤には、アルカリ性の粉末と酸性の液体タイプがありますが、洗濯物の臭い消しには、漂白・殺菌能力の高い粉末タイプがおすすめです。

酸素系漂白剤は塩素系より漂白力では劣りますが、色や柄物の衣服でも使えます。黄ばみや食べこぼしなどの頑固な汚れだけを落とすことができ、除菌と殺菌にも効果があるのです。

 

洗濯機で使う場合

洗濯機で酸素系漂白剤を使う場合は、洗濯機に洗剤といっしょに漂白剤を入れます。

 

洗濯機を通常通りに起動させ、洗濯物の量にあわせての適量の洗剤と漂白剤を入れて運転し、洗い終わったらふだん通りに干せば完了です。もちろん、酸素系漂白剤と一緒に柔軟剤も使えます。

 

頑固な臭いや染み汚れを手洗いする場合

 

手洗いの場合は、洗面器などの桶を用意し、そのなかにお風呂のお湯くらいのぬるま湯(お風呂の残り湯でOK!)をとり、酸素系漂白剤を適量溶かします。

 

そこに、臭いや頑固な染み汚れが気になる洗濯物を1時間程度浸した後、よくすすいで干すか、他の洗濯物ともう一度洗濯機にかければ完了です。終わったら通常通り干しましょう。

これで頑固な臭いやシミ汚れが落ちて、きれいに仕上がります。

重曹を使う

     送料込みで安心お手軽!

 

どうしても酸素系漂白剤が使えない衣服の場合は、『重曹』を使うことで臭いの原因を除去できるかも知れません。

 

重曹は薬局やドラッグストアなどでも簡単に手に入る優れもの。

 

重曹は、水に溶くと弱アルカリ性で、皮脂などの酸性の汚れを中和、分解する働きがあります。

 

比較的水に溶けにくいところが難点ですが、人体への害が少ないため、肌の弱い方や、小さなお子さんのいるご家庭でも安心です。

 

重曹の使いかた

 

酸素系漂白剤と同じくお風呂のお湯くらいのぬるま湯に重曹を適量(10Lで大匙1杯)溶かし、いつも使用している洗剤と一緒に洗濯機に入れて、普段通りに洗濯すれば完了です。

 

臭いが強くついてしまった衣服の場合は、30分程度浸け込んでおくと効果があがります。

 

酸素系漂白剤や重曹を使う注意点

ただし、デリケートなウールやシルク生地、金属製のボタンやファスナーには粉末タイプの酸素系漂白剤や重曹は使えませんので、使用上の注意をよく読んで、衣服に合った液体タイプの酸素系漂白剤などを使用してください。

 

 

洗濯物を臭わなくする方法は?素材選びも重要だけど洗濯機に問題があるかも?

洗濯物の臭いを抑えたいときは、乾きやすい素材の服を選ぶことも大事。

 

洗濯物が乾きにくく、乾くまでに時間がかかると、洗濯時に残った汚れをエサにして雑菌が増殖して臭いが発生します。

 

そのため、もとから乾きやすい衣類を選んでおくことも大切。とくに部屋が干し中心のご家庭では、洗濯物の臭い予防に効果的な方法です。

 

乾きやすい生地とは?

 

衣類の中で、洗濯した後にすぐ乾く素材では、ポリエステル素材の生地がおすすめ。

 

速乾性に優れているポリエステル生地は、水に濡れても乾きやすく、シワや型崩れもしにくいので便利。部屋干ししても比較的臭いにくい素材です。

 

また、汗を吸いやすい肌着の素材では、やはり綿素材は外せません。吸湿性のある綿素材は天然素材なので肌に優しく、敏感肌の方でも安心。

 

部屋干しで臭いにくい素材を選ぶ場合には、ポリエステルと綿の混合素材を選ぶことで、部屋干ししても乾きやすく、また着心地の良い衣服としても使えます。

 

もしかすると洗濯機に問題があるかも!定期的に洗濯機を掃除していますか?

このように、酸素系漂白剤や重曹、乾きやすい素材で洗濯しているのに、何となく洗濯物全体が臭う。そんなときは『洗濯機』が汚れているのかも知れません。

 

洗濯機の掃除は1ヶ月から2ヶ月に一度は行いたいもの。もしも、洗濯機の掃除を最近、または全然していないという方は、ぜひ洗濯で使った『粉末の酸素系漂白剤』で掃除してみて下さい。

 

※洗濯機の掃除方法はこちらの記事を参考にしてください→洗濯機の掃除は重曹?酸素系漂白剤がおすすめ!重曹では無理なカビ雑菌も消す!

 

部屋干しの洗濯物の臭いを予防のまとめ

hanging washed clothes in room

以上、いかがでしたか?

 

このように、洗濯物の嫌な臭いの原因は『汚れ』と『雑菌』です。

 

しかし、ふだん着る衣服に汚れや雑菌が付くことを防ぐことは不可能。だからこそ、洗濯する際にひと手間加える必要があるのです。

 

臭いの対策としては、普段の洗濯のときに酸素系漂白剤や重曹を使い、衣服をいつもきれいに保つこと。そして、洗濯機も定期的に掃除することです。

 

こうすることで、部屋干しの洗濯物の臭いを予防することができます。

 

常日頃のちょっとしたひと手間で、大事な衣服を頑固な臭いや汚れから守ることができます。酸素系漂白剤や重曹を常に常備しておき、こまめに洗濯に使うようにしてみて下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました