大阪で仕事をする、または就学する際に悩むのが住む場所。
大阪市内はもちろん、その周辺にもいろいろな街があります。
でも、どうせ住むならゴミゴミした都会より、環境の良いところに住みたいと思う方も多いはず。
こんにちは!ヒトカツ編集部です!
そこで今回は、大阪最大の街である大阪駅や大阪梅田駅に直結する『阪急京都線』で『ちょい田舎暮らし』ができる街を紹介します。
大阪梅田駅から電車で40分ほど、通勤時間1時間以内の街ばかりで大阪府下の街よりも『ずっと近い京都』に、ぜひ住んでみませんか?
Contents
阪急京都線とは?大阪と京都の中心を結ぶ生活と観光の便利な足!
阪急京都線は、阪急電鉄の大阪梅田~京都河原町間を結ぶ路線で、正式名称は「京都本線」といいます。 また、京都本線と連結する千里線や嵐山線を合わせた総称でもあります。
阪急電鉄には、京都線、宝塚線、神戸線などの路線があり、関西の主要都市である京阪神をつなぐ大手私鉄。
京都市内では、下京区・中京区・右京区・西京区を横断するように走っていますす。また、京都市内を走る路線には、京都線と嵐山線があり、大阪周辺からの通勤や観光にも使われる便利な路線です。
河原町駅から梅田駅までの所要時間は約48分ほどで、京都市内から大阪や梅田に出るのに大変便利。また、大阪市営地下鉄堺筋線と相互乗り入れもしているので、大阪市内のどこへいくにも利用しやすくなっています。
他の路線とのアクセスでいえば、烏丸駅で京都市営地下鉄烏丸線の四条駅と、西院駅で京福電鉄嵐山線の西院駅と、桂駅で阪急嵐山線と乗り換えが可能。
阪急京都線は通勤や通学の足として広く使われ、嵐山線は主に観光に使われます。このようにはっきりとした使い道の特徴があり、駅の雰囲気もずい分違います。
それでは、そんな阪急沿線の中でも穴場的なおすすめの駅と、その周辺の家賃相場、街の雰囲気などを紹介していきましょう。
大阪からすぐの京都ってどこ?おすすめは乙訓郡(おとくにぐん)大山崎駅から長岡天神駅!
まず最初に、阪急京都線の路線図を確認しましょう。
このように、阪急京都線には快速特急Aから普通電車まで8本もの電車が走ります。
時間だけを見れば『快速特急』が停まる駅に住めば目的地まで早く着くのですが、その分電車賃や家賃も高くなります。
そこでおすすめしたいのが『大山崎』『西山天王山』『長岡天神』の3駅。
大阪との境界線にある乙訓郡(おとくにぐん)の大山崎から続く3駅は、大阪からの電車賃も安く、大山崎・西山天王山~大阪梅田駅が320円、長岡天神駅~大阪梅田駅が380円と、少し離れた大阪府下に住むよりもずっと安く通うことができます。(電車賃は2021年現在)
また住環境も大阪府下とは大きく異なり、大阪最大の街から電車で30分ほどの場所で『ホタル』が乱舞する姿も見ることができます。
それでは、大山崎駅周辺の環境から家賃相場と一緒に確認していきましょう!
大山崎駅周辺の住環境と家賃相場はいくら?
大山崎駅は、京都府乙訓郡大山崎町にある駅で、大阪府との境界線の側にあります。淀川とも隣接し、住環境はのんびりとした田舎町と言えるでしょう。その周辺には天下のわけめともおわれた山崎の合戦の戦場であった『天王山』がある場所といえばわかりやすいでしょうか。
また、サントリーウイスキー『山崎』の蒸留所も、大阪府側ではありますがこのすぐ側にあります。このことからも、水質の良い自然環境がうかがえますね!
ただ、住環境的には『けっこう田舎』です。大きなショッピングモールがあるわけでもなく、静かな場所。少し山手に入れば、夏場には小川でホタルの乱舞も見ることができます。
ただ大阪に通うのであれば、買い物は大阪ですれば良く、日常の生活を静かに暮らしたい方には大いにおすすめの場所です。
家賃相場も京都市内より1万円ほど安く、一人暮らしの1R・1Kの相場は4万円程となっています。
西山天王山駅 周辺の住環境と家賃相場はいくら?
西山天王山駅は、大阪梅田駅からひとつ京都よりの駅で、大山崎駅と同じく準急行の電車を利用できます。
西山天王山駅周辺は大山崎駅に比べると少し開けた場所にあり、住所も長岡京市に入ります。
そんな西山天王山駅は、阪急全線で最も新しい駅とも言われています。
直上を走る京都縦貫自動車道にも上がることができ、高速バス「長岡京バスストップ」へのスムーズな乗り継ぎが可能。また、駅前にはパーク&ライドの駐車場もあり、経由地としても便利に利用されています。
お隣の大山崎駅に比べると、街が大きい分買い物などがしやすいのが魅力で、子育てにも良い環境です。名神高速道路大山崎インターチェンジもこの地域で、思いのほか交通の便も良い場所。
家賃相場は1R・1Kの相場で4万円~5万円くらいと、大山崎よりも若干高めで、京都市内よりも安めといったところです。
長岡天神駅周辺の住環境と家賃相場はいくら?
長岡天神駅は快速電車や特急も停車する比較的大きな駅で、長岡天満宮の最寄り駅として有名です。
近年、長岡京市ではこの地域の再開発と都市整備を一貫して行い、『ひと中心の賑わいのあるまち』づくりをコンセプトに再整備を行うことを発表。順次交通渋滞の緩和や歩道の整備などを行い、さらに住みやすい街になることが期待されています。
またこの地は、菅原道真公がこよなく愛した場所でもあります。
詩歌管弦を楽しんだ洛西の景勝地で、広々とした八条ヶ池や、四季折々の花々が美しい長岡天満宮を中心に、古代から戦国時代の歴史とロマンが漂う土地です。
街の規模も大きく、適度な緑と歴史ある雰囲気が溢れるこの地もまた、子育て世代に人気の街でもあります。
家賃相場は1R・1Kの相場で4.5万円~5.5万円くらいで、周辺駅よりも若干高めで、京都市内とほぼ同じ水準といったところ。しかし、ファミリー向けの2DK以上の広さになると京都の中心地よりも1万円~2万円ほど安い傾向にあり、住みやすい街と言えるでしょう。
大阪勤務で京都に住むなら阪急京都線がおすすめのまとめ
以上、いかがでしたか?このように、京都といっても大阪に近く、大阪市内よりもはるかに環境が静かで、家賃も安い街がいっぱいあるのも京都に住むことの魅力です。
あなたにとって『いいな!』と思う街はありましたか?
この3駅以外にも、まだまだ住みたくなる街はいっぱいあるので、順次掲載していきたいと思います。
ぜひこの記事を参考にして、京都暮らしを楽しく過ごしてくださいね!

2017年にWEB系編集者に転職し、現在京都の郊外で気ままにノマドワーカー中。転職・移住の経験から家庭のお金の無駄を可視化し、研究することで月に10万円生活を叶えた自称「節約の鬼」ご覧いただいている全ての方に節約して浮いたお金で「より楽しいことをしてほしい」と言う思いで執筆中。旅行と温泉が趣味。
コメント