お風呂の椅子や桶の白い汚れをスッキリ落とす!石鹸カスにはクエン酸

お風呂

毎日入るお風呂は、こまめに掃除しているつもりでも気がつけば汚れが溜まっている…。

それは、お風呂に水気だけでなく、石鹸カスやカビなどの様々な汚れの原因があるからです。

こんにちは!ヒトカツ編集部です!

今回は、そんなお風呂の汚れの中でも特に面倒くさい、椅子や桶などのプラスティック小物についた『白い汚れ』を効率よく落とす方法を紹介します。

浸け置き洗いで簡単にできるので、ぜひ参考にしてくださいね!

お風呂の椅子や桶につく白い汚れの正体はアルカリ性の石鹸カス!酸性のクエン酸で中和して落とすのが効果的です

お風呂の汚れは、知らないうちにどんどん溜まっていきます。

とくに見落としがちなのが、お風呂場の椅子などにつく水垢や石鹸カスの汚れ

気づかない間に白くこびりついて取れなくなったり、その上から黒ずんできたりしていませんか?

そこで、毎日気持ちよく入浴できるように、そんな汚れを簡単に掃除する方法を紹介します。

クエン酸のくわしい情報はこちら!

石鹸カスや水垢汚れの落とし方

石鹸カスや水垢は、残り泡と水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが結合することでおこるアルカリ性の汚れ。

そんなこびり付いた汚れは、ただ擦るのではなく、酸性のクエン酸を利用して効率よく掃除しましょう。

お風呂の椅子や桶をつけおき洗いする方法

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お風呂の椅子や桶をキレイにするには、つけおき洗いがコスパも良くて実に簡単。

椅子や桶以外の、子供のおもちゃなどの小物類もまとめてキレイにできるますよ!

用意するもの

・クエン酸(粉タイプ)
・スポンジ

手順

・お風呂の残り湯にクエン酸を1カップ入れて溶かす

コツはお風呂に入ったあと、すぐにクエン酸を入れておくのがおすすめ。それは、お湯の温度が高いほうがクエン酸がよく溶けるから。

この時、椅子や桶以外の小物も一緒に入れておきます。

・翌日まで放置する

お風呂上りに浸け置きしたら、寝ている間はそのまま放置します。

時間をかけることで、クエン酸の力を最大限に利用するのです。

・つけ置いた椅子や桶を洗う

翌日までしっかりとつけ置いてから浴槽内の水を捨て、スポンジでこすりながら汚れを落とします。

その他の小物も、また浴槽も一緒に綺麗に洗いましょう。

・シャワーでよく流す

スポンジで汚れを落とした後は、しっかりとシャワーで流して完了です。

つけおきするだけなので、非常に簡単。しかもクエン酸の効果でピカピカになりますよ。

つけ置き洗いは湯垢などの酸性汚れにも効果アリ!

また、クエン酸の代わりに重曹を使うと、湯垢などの酸性汚れを落とすこともできます。

その際は、残り湯に重曹を1カップほど入れて、クエン酸と同じように一晩つけ置きすればOKです。

下の図のように、洗剤を使い分けるといいですよ!

お風呂の椅子や桶の汚れを防ぐ方法は?お風呂上がりのひと手間が大事!

懐かしいケロリングッズはこちら!

お風呂の椅子や桶などの小物が汚れるのは、皮脂や石鹸カスが残ったまま湿度の高い環境に置かれることが原因。

そこでお風呂に入ったあとに、皮脂や石鹸カス、髪の毛などをシャワーで洗い流すことが大切です。

お風呂上りにスポンジで軽くこするだけでも十分にキレイを保つことができます。

そしてそのあとに、水が切れやすいようにバスタブのふちに立てかけ、浴室を換気して、水気や湿気をこもらせない環境を整えましょう。体を拭き終わったタオルで水気を吸い取るのも効果的ですよ!

石鹸カスや水気は雑菌の繁殖やカビ、臭いの原因にもなるので、こまめな掃除と換気を心掛けるようにしましょう。

お風呂の白い汚れを落とす方法のまとめ

ケロロ軍曹ケロリン桶もあるよ!

いかがでしたか?このように、お風呂の水垢などのアルカリ性の汚れは、クエン酸を使ったつけ置き洗いが簡単で、しかも効率よく落とすことができます。

つけ置き洗いには、酸性汚れに効く重曹でも応用できるので、交互に使えばいつもピカピカのお風呂に気持ちよく入ることができますよ!

それでも、どうしても落ちなくなった汚れの場合は、お気に入りのグッズに買い換えることを検討してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました