お風呂の黒カビ掃除は塩素系漂白剤が最強!しかも専用カビ取り剤の半額以下

お風呂

お風呂掃除で一番厄介なのが『黒カビ』

他の汚れは頑張れば落ちますが、ちょっと掃除を怠るとすぐにドアのパッキンなどに黒カビが発生すると、なかなか落とすのが大変。

こんにちは!ヒトカツ編集部です!

そんなお風呂の大敵である『黒カビ』ですが、専用のカビ取り剤を使った掃除って地味に高くつきますよね…。

そこでおすすめしたいのが、ドラッグストアやスーパーなどで安く買える洗濯用の漂白剤です。そうそう、あの『ハイター』のこと!

通常のカビ取り剤よりも、洗濯用の漂白剤の方が安いのに『殺菌・漂白効果が高い』ことをご存知でしたか?

今回は、そんなお風呂の黒カビ退治に最適な塩素系漂白剤と、その使い方を解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね!

お風呂の黒カビには『洗濯用の漂白剤』がオススメの理由は?効果が強力で安いから

スポンジでこすってもなかなか落ちない頑固なお風呂の黒カビ!

頑張って掃除しても、またすぐに生えてくる、そんな経験がある方も多いはず。

お風呂の黒カビは、放置するとどんどん増殖します。

そんな黒カビは、喘息やアレルギーの原因にもなる厄介な菌で、パッキンなどに生えて深く根を張るとなかなか落とせません。

洗濯用ハイターのメリット

そこで、使うのが『カビキラー』などの専用カビ取り剤なのですが、使ってみたけどイマイチ?と感じている方の場合、カビ菌がその場所に相当浸透している可能性があります。

そこで試してほしいのが『洗濯用のハイター』なのです。

お風呂用のカビ取り剤は、直接肌に触れる可能性がある場所ということで、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)という漂白成分が薄めに作られているのです。

それにも関わらず値段が高いのは、他の洗浄成分が入っていたり、スプレー容器に入っているからでしょう。

私の家では殺菌・除菌、漂白効果が強い『ハイター』一択で掃除しています。

ハイターの使い方は2つ!キッチンペーパーと片栗粉で効率よく掃除する方法と注意点

『ハイター&キッチンペーパー』

使い方はいたって簡単。カビの生えている場所を良く乾かし、漂白剤を浸したキッチンペーパーを貼り付けてしばらく放置(15分~30分程度)。その後は良く水で洗い流します。

このときに50℃以上のお湯で流せばさらにカビ予防になるので、湯沸しが熱めに設定できるご家庭はぜひお試しくださいね!

ハイターの使い方2『ハイター&片栗粉』

もしもタイルの目地や狭い場所でペーパーが貼り付けにくい場所の場合には、ハイターを片栗粉で練り、そのペーストを塗り込みます

天井や壁などにも、硬めのペーストを薄く延ばせば掃除しやすくなりますよ!

そして同じく、しばらく放置してから洗い流せば完了です。

ハイター掃除の注意点

ハイターを使った掃除での注意点は、専用のカビ取り剤と同じ。

・ゴムやシリコンなどのやわらかい素材は擦らないこと(傷がついてカビが生えやすくなります)

・ゴム手袋とマスクを着用すること(特に成分が強いので必須)

・天井などの場合はゴーグルも着用すること

・換気を徹底すること(他の部屋に臭いがいかないように閉め切るのは絶対にNG!)

・ほかの洗剤(特に酸性)と混ぜると有毒ガスが発生する可能性があるので混ぜないこと

以上の注意点をしっかりと守れば、安くて安全にカビ取りすることが出来ます。

特に気』と『他の洗剤と混ぜないこと』は絶対です。

お風呂の黒カビ掃除のまとめ

いかがでしたか?今回紹介したカビ取りの方法は、ちょっとした裏ワザではありますが効果は絶大です。しかも安くできて、漂白剤が洗濯にも使えるので買い置きも便利。

お風呂や台所のカビのほとんどは、この方法で落とすことができるはずですので、カビの生えている場所に合わせて使い分けてみてくださいね!

またカビ取りした後は、アフターケアも大事になります。お風呂上りに50℃以上のお湯をかけた後に水で冷ます、そしてしっかりと乾かせば完璧です。しかし、なかなかそうもいかないときには、とにかく換気が大事。乾いたところにカビは生えません。

お風呂のカビがとれてキレイになると、お風呂場が明るくなり、ゆっくりとリラックスしてお風呂につかれるようになります。

そんなピカピカのお風呂で、一日の疲れをしっかりと癒しましょうね!

関連記事:厄介なお風呂の天井のカビを簡単に落とす方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました