お風呂の天井のカビを落とす方法は?モップと塩素系漂白剤で超簡単!

お風呂

毎日入るお風呂には、どうしてもカビがつきもの…。

でも身体をキレイにする場所だから、できるだけカビは生やしたくありませんよね。

こんにちは!ヒトカツ編集部です!

お風呂の天井や壁がいつもピカピカであれば良いのですが、よっぽどこまめに掃除しないと正直不可能。

しかし、一度本格的にカビ取りをすれば、お手入れの仕方によってはかなり『カビの増殖を防ぐ』ことができます。

今回は、そんなお風呂の天井の掃除の仕方について解説していきますので、ぜひ一度お試しくださいね!

お風呂の天井はクイックルワイパーと塩素系漂白剤でカビを殺菌・漂白

お風呂の天井に黒いポツポツ…明らかにカビ。

でも、天井のカビ取り掃除って面倒だからと放置してしまうことも多くありませんか?

しかし、そんな少しのカビを放置すると、みるみるうちにカビが増殖。気がつけば天井全面にカビがびっしり!なんてことにもなりかねません。

そこで今回は、お風呂の天井を簡単に掃除する方法を紹介します。

お風呂の天井掃除はクイックルワイパーと塩素系漂白剤でピカピカに!

お風呂の天井掃除は、水をかけて掃除すると後片付けも自分自身も大変!

びしょびしょになるし、下手をすると洗剤まみれなんてこともあります。

そこで使いたいのが床掃除の雑巾モップやクイックルワイパー。クイックルワイパーだと、モップの部分が使い捨てなので便利です。

使い方はいたって簡単。まずは雑巾モップかクイックルワイパーでお風呂の天井や壁をふき取ります。これで、浮いた汚れやカビはおおかたとれるはず。

汚れが取れたら、雑巾やペーパータオルの部分に『塩素系漂白剤』をしみ込ませます。

このときに使うのはカビキラーなどの専用剤でも構いませんが、より殺菌・漂白効果の強い上に、値段も半額以下の洗濯用の漂白剤がオススメです。

次に、しっかりと漂白剤をしみ込ませたモップで天井に漂白剤をしみ込ませるように拭いていきます。このときは、漂白剤が垂れるほど使う必要はありませんが、もしものために手袋とマスク、ゴーグルを忘れずに使用しましょうね!

その後は10分~15分ほど換気しながら放置すれば、黒カビはキレイに消えているはず。

キレイになっているのを確認したら、今度はしっかりと水拭きするように先ほどのモップ部分の漂白剤を水に変えて拭き取りします。

キレイに拭き取れたら、しっかりと換気して乾かしますが、この時にキレイを長持ちさせるための秘密兵器として『燻煙式の防カビ剤』が非常に便利。実際に2~3ヶ月はカビの心配が要らなくなります。

また、アルコール除菌スプレーも効果的で、天井に定期的に散布することでカビの発生を抑えてくれます。ただ、防カビ剤のように浴室全体には効かないので、防カビ剤の方が便利といえるでしょう。

塩素系漂白剤を使った掃除で絶対守らないといけない注意点!

塩素系漂白剤を使う際に注意しないといけないのは、塩素系漂白剤はアルカリ性が強く、酸性の洗剤などと混ざると有毒ガスが発生して大変危険なことです。

絶対に酸性の洗剤などと一緒に使わないこと。また、使用の際は必ず手袋とマスク、ゴーグルを使用して、換気を万全にするようにしてください。

お風呂の天井を掃除する方法のまとめ

いかがでしたか?お風呂の天井の掃除はコツを掴めば意外に簡単です。

なので、一度ぜひ今回の方法で掃除をしてみて下さい。つい掃除が億劫になって、気づいたときにはカビだらけ…なんてことにならないようにしたいですよね!

お風呂のカビのほとんどは天井から発生して、床面に胞子が落ちて全体に増殖していきます。だから、天井の掃除ができていればお風呂全体のカビの発生も抑えられるのです。その結果として、お風呂掃除が楽になるということ。このように、お風呂の天井掃除は効率的にも良いことなのです。ぜひとも『お風呂の掃除は天井から』を心がけてくださいね!

関連記事:普段のお風呂掃除はクエン酸が安くて便利!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました