瀬戸内の静かな島である「小豆島」は、近年、移住者にも人気の場所。
その秘密は温暖な気候と豊かな自然、そして離島なのにアクセスが多彩で便利なところす。
こんにちは!ヒトカツ編集部です!
小豆島への移住には、移住を決めるまえに絶対に利用したい移住支援があります。
今回は、そんな香川県小豆島への移住について解説していきます。
便利な離島への移住をお考えの方は、ぜひ参考にして下さいね!
Contents
小豆島ってどこ?香川県の瀬戸内海に浮かぶ美しい島
小豆島は香川県小豆郡に属し、本州側は牛窓、四国側は屋島に挟まれるような位置にある瀬戸内海に浮かぶ離島。瀬戸内海では淡路島に次いで二番目に大きな島です。
島内に港は6つ。高松港、新岡山港、日生港、姫路港、神戸港を結ぶ5つの航路があり、一日に約160便のフェリー・高速艇が往来しています。
気候は、瀬戸内海式気候と言われる温暖な気候で平均気温は約16度。少雨が特徴で、降水量は年間1000~1300mmぐらいですが、小豆島内には4つのダムがありますので水不足になることはありません。
海岸はリアス式で、周辺には大小20以上の島が点在しており、素晴らしい景観です。
陸地の多くを山地が占めており、それほど大きくはない島でありながらも瀬戸内海最高峰である標高817mを誇る星ヶ城山や、日本三大渓谷美の一つである寒霞渓があり、四季折々の景観を楽しむことができます。
オリーブ公園やエンジェルロード、世界一狭い土渕海峡などの観光名所も数多く、醤油、そうめん、つくだ煮、オリーブなどの地場産業も盛んです。
長い歴史を経て受け継がれる農村歌舞伎や秋の太鼓祭り、島遍路などの伝統文化が今も大切にされているほか、近年は瀬戸内国際芸術祭をきっかけとして島独自の文化や自然とアートの融合によって新たな魅力も生まれています。
このため、一般的な離島は交通の便が悪いのが普通ですが、小豆島は観光の方が多く来島されるために様々なルートでアクセスできて便利で住みやすい島です。
小豆島の移住体験とは?NPO法人トティエが中心となって支援しています
小豆島は、古事記にも記載されるほど歴史が古く、島遍路や石材・塩・醤油・素麺等の産業が盛んです。
また、文化においても江戸時代後期から地歌舞伎が盛んで、かつては歌舞伎舞台が仮設を含めると100以上あったとも言われるほどの文学の島で、近年ではアートやオリーブの島として、全国的にも有名です。
人口減少問題と移住体験施設
その島が直面する課題が「人口減少」問題。地域の未来を担う人材を確保していくことはとても大事で、人が生活するためには、仕事や教育、医療等様々な要素が必要になります。
小豆島では、移住相談窓口や移住に関するPR活動、空き家バンクの活用促進などを積極的に行い、行政と日々連携を図りながら移住・定住に関わる事業を行っています。
メンバーは若年から年配まで幅広い年齢層が集まった地元出身者と出身の異なる移住者とで構成され、地域が抱える移住者受け入れや空き家・空き地の問題を誠実に支援しています。
ここでは移住体験施設として2棟を自らリノベーションしています。これは地域住民に対して、放置されている空き家の有効活用を提案するだけではなく、移住希望者が空き家の改修を検討する際のモデルとして利用されています。
参考:NPO法人トティエより
小豆島の生活費は安い?家賃が生活費を左右します
小豆島には、移住・定住の促進及び地域の活性化を図るための、定住する意思を持って町内の民間賃貸住宅に入居された方を対象に、家賃および契約時に係る初期費用の一部の補助を行っています。これを利用して住むことで、大きく家賃を節約することができます。
小豆島の生活費
金額 | |
家賃 | 20000 |
水道代 | 3000 |
電気代 | 3000 |
ガス代 | 3000 |
通信費 | 7000 |
交通費・ガソリン代 | 10000 |
日用品費 | 3000 |
食費 | 30000 |
合計 | 79000 |
1人暮らしの生活費はだいたい8万円くらいです。家賃の補助により生活しやすい金額となっています。
小豆島への移住にかかる費用はいくら?離島価格で高めの費用です
小豆島は離島であるために、引っ越しには多少の費用負担が求められます。そこで、島での就業者支援を利用することをおすすめします。特に単身者であれば、就労者支援用のシェアハウスがおすすめです!
就労者支援の「うえむらシェアハウス」
元旅館を活用して移住、定住促進と産業振興をサポートする“うえむらシェアハウス”がオープン。
小豆島の元旅館をリノベーションした就労者向け滞在施設で、小豆島での就労を検討されている方、起業をお考えの方の暮らしを応援しています。
「小豆島で働きたいけれど家が見つからない」「移住の足がかりとしたい!」とお思いの方は、ぜひ利用しましょう。
小豆島町では就労者向け滞在施設の運営をNPO法人トティエに委託しています。
参考:NPO法人トティエより
小豆島への移住費用を節約する方法のまとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
このように、小豆島の移住にはさまざまな支援が行われています。日本の離島地域の中でも、小豆島の移住支援は特に注目すべき施策がいっぱいです。
そんなアクセスが便利で気候も住みやすい、香川県の小豆島への移住をぜひ検討してみてはいかがでしょうか!
【関連記事】【国内編】移住するならどこ?あなたにピッタリの移住先を紹介します
もぜひご覧ください!

2017年にWEB系編集者に転職し、現在京都の郊外で気ままにノマドワーカー中。転職・移住の経験から家庭のお金の無駄を可視化し、研究することで月に10万円生活を叶えた自称「節約の鬼」ご覧いただいている全ての方に節約して浮いたお金で「より楽しいことをしてほしい」と言う思いで執筆中。旅行と温泉が趣味。
コメント