洗濯機の掃除は重曹?酸素系漂白剤がおすすめ!重曹では無理なカビ雑菌も消す!

住居・お部屋

毎日の家事で衣類をきれいに洗ってくれる洗濯機ですが、洗濯機本体の洗浄はされていますか?

 

じつは、洗濯機の見えないところは洗剤カスや皮脂、カビや雑菌の宝庫なんです。

 

こんにちは!ヒトカツ編集部です!

 

せっかく衣類をきれいに洗濯したのに、干した後に嫌な臭いがするなんてことはありませんか?

 

それはもしかすると、洗濯機内に雑菌が繁殖しているのが原因かもしれません。

そんなときは、速やかに洗濯機の掃除、洗浄をしましょう。

 

今回は、洗濯機の洗浄でよく使われる『重曹』では落ちないカビや雑菌もきれいにしてくれる、おすすめの『酸素系漂白剤』について解説します。

 

安くて、簡単で、すぐにピカピカにできる洗濯機の掃除方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

洗濯機の汚れってなに?全部の汚れをきれいに落とすには重曹では無理!酸素系漂白剤がおすすめの理由

洗濯機の掃除のポイントは、洗濯槽の見えない部分の汚れを、どのように落とすか。

 

洗濯機の見えない部分には、驚くほど洗剤の残りカス(溶け残り)や、着る人の皮脂汚れが溜まります。

 

この2つの汚れを落とすには「重曹」でも十分なのですが、問題なのは、それらを栄養にして大繁殖するカビや雑菌なのです。

 

あまりに汚れが酷い場合は、洗濯の最中に汚れが浮き出し、洗濯物に付着して気づく事もあります。また、洗濯物がカラッカラに乾きにくい梅雨時などに洗ったはずの洗濯物が臭う時も、洗濯機を掃除すべきサイン。

 

こんな時は、速やかに洗濯機を洗浄しましょう。

 

重曹がダメな理由を解説

 

重曹はアルカリ性なので、洗濯槽の酸性汚れである、皮脂の汚れは落ちやすくしてくれます。しかし、頑固なカビや雑菌を落とすほどの洗浄力は残念ながらありません。

 

せっかく時間をかけて洗濯槽を洗っても、隅々までキレイにはできないのです。

 

また、、重曹は比較的水に溶けにくいため、溶け残りが洗濯機の排水穴に詰まることも稀にあります。とくに洗濯機の洗浄には、重曹をカップ1杯(約200g)以上使うのでさらに目詰まりのリスクが高まるのです。

 

そこで皮脂汚れだけでなく、洗剤のカスやカビ、雑菌など、洗濯機内部の汚れをまとめて取り除くために活躍してくれる『酸素系漂白剤』がおすすめなのです。

 

酸素系漂白剤ってどんな洗剤?油もカビ、雑菌も落としてくれる万能洗剤!

一般的に販売されている粉末の酸素系漂白剤は、主成分が過炭酸ナトリウムからなる漂白剤の一種。

 

水に溶かすと酸素の泡が発生し、シュワシュワと汚れを分解していきます。

 

これまでは、あまりなじみの少なかったアイテムですが、粉末の酸素系漂白剤は最近、その使いやすさから人気が急上昇しています。

 

酸素系漂白剤の特徴は、酸素の泡で汚れを剥がし取り、アルカリ性の成分が油汚れを分解し、漂白作用でカビや雑菌を退治すること。

 

このように、酸素系漂白剤は洗濯機の掃除にピッタリのアイテムなのです。

 

酸素系漂白剤はどやって使う?洗濯にも使える洗剤で使い方も簡単!

酸素系漂白剤の基本的な使い方は、洗濯にぬるま湯(40℃~50℃、熱めのお風呂のお湯が目安)か水を張り、その水10リットルに対して1%弱の約50〜100gをいれます。

 

そのまま2~3時間ほど放置すると、酸素の泡の力で汚れがどんどん剥がれ浮いてきます。

その汚れと洗剤カスなどをネットですくいとってから、いったん汚れた水を排水。

 

その後に、洗濯ものなしで、洗濯機を通常どおり1回運転すれば完了です。

 

酸素系漂白剤は、そもそも洗濯にも使える洗剤。重曹のような目詰まりも気にせず、どんな洗濯機にも使えて安心です。

 

これらの作業は、常に洗濯機の側に付きっきりにある必要はありません。始めから終わりまでには半日ほどかかりますが、手間はそれほどかからない作業。

 

できれば夏場は月1回、それ以外の季節でも2~3ヶ月に1回行えば、汚れがこびりつきにくくなり、嫌な臭いも付かなくなりますよ。 

 

酸素系漂白剤を効率良く使う方法は?その他の便利な使い方も紹介!

粉末の酸素系漂白剤は、基本的にお湯か水に溶かして使います。

 

お湯を使う場合には、40℃~60℃が漂白・洗浄効果がもっとも良くなります。しかし、洗うものによっては熱に弱いものもあるので、耐熱温度がよくわからない場合は40℃くらいが安心です。

 

お風呂の適温が40℃くらいですので、それを目安にすると良いでしょう。

 

酸素系漂白剤を使うときは、浸け置き洗いが基本。一定時間じっくりと浸け込んだあとに水で十分にすすげば完了です。

 

酸素系漂白剤の便利な使い方

 

衣類の汗ジミや皮脂汚れ、臭いが気になるとき

40度くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かし、衣類を1時間ぐらい浸け置き洗いすると綺麗になって臭いも消えます。

 

※色落ちやウールなどアルカリに弱いものは注意が必要です。

 

中の洗いにくい水筒、湯のみなどの茶渋落としに

 

洗いにくい水筒、茶渋がこびりついた湯のみなどを、酸素系漂白剤を溶かしたお湯につけこむと、しばらく放置するだけで汚れがきれいに落ちます。

 

お風呂の浴槽や床のカビにも

入浴後の湯がまだ温かいうちに、酸素系漂白剤を薄め(約30g)に溶かし、椅子や洗面器などを一晩浸けこみます。翌日にお湯をぬいて、シャワーなどをかけながら軽くこするれば、浴槽も椅子、洗面器もピカピカになります。

 

また、浴室の壁や床にできたカビにも効果的で、ぬるま湯1リットルに大匙山盛り1杯(10g)程度の酸素系漂白剤をよく溶かし、気になる部分に塗りるか湿布して1時間ほど放置、それから軽くこすれば大抵のカビを落とすことができます。

 

粉末の酸素系漂白剤を使う際の注意点

便利で使いやすい酸素系漂白剤ですが、使う際にいくつか注意すべき点があります。

 

まず、水やお湯に溶かした酸素系漂白剤を扱う際には、必ずゴム手袋をして肌を保護しましょう。

 

その他、染めの弱い生地や、ウールやシルクといった製品には使用しない方が無難。

またステンレス以外の金属のボタンやファスナー、バックルなどは変色する事があるので注意が必要です。洗う前によくチェックしましょう。

 

洗濯機の掃除は酸素系漂白剤がおすすめのまとめ

以上、いかがでしたか?

 

このように洗濯機の掃除をする際は、重曹ではなく、酸素系漂白剤を使うことをおすすめします。

 

洗濯機は毎日使う家電、しかも直接身につける衣服を洗うものなので、できるだけきれいにしておきたいですよね。

 

重曹は、確かに酸性の汚れには効果がありますが、洗濯槽全体をきれいにして除菌するところまではできません。

 

酸素系漂白剤を使って掃除すれば、洗濯槽がキレイになり、洗濯物の汚れや臭いもきれいに落とすことができます。毎日着る衣服を酸素系漂白剤で清潔にして、快適な生活を送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました